自給率ほぼ0%、「国産綿花」再興への道のり 今後、注目すべき地方の新たな産業になるか

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
廃校となった須恵小学校の跡地が縫製工場になっています(2018年1月、筆者撮影)

年季の入った木造の建物に入り、ギシギシと音の鳴る廊下を進んで引き戸を開けると、教室の面影残る作業スペースが目の前に広がります。

熊本県球磨郡あさぎり町須恵——。縫製工場『マインド熊本』は、廃校となった小学校の跡地でオーガニックコットン100%の自社商品を開発しています。自社商品に使用しているコットンは、全て地元で栽培されたものです。

日本で植物としての綿花を目にすることはほとんどありませんが、「和綿」という言葉があるように、日本では江戸時代から綿花の栽培が行われてきました。日本の在来種からできる綿花は、繊維が短くて太いという特徴があり、生地に弾力と厚みを生み出します。

明治時代までは高い自給率を誇っていましたが、繊維が短い和綿は糸を紡ぐのが難しく、繊維が長い外国産の綿花に徐々にシェアを奪われていきました。明治政府は長繊維種の綿花を国内で生産すべく、アメリカから種を取り寄せて実験を行いましたが、日本の気候と合わずに断念します。

現在、綿花の自給率はほぼ0%。海外からの輸入に頼るという状況が長らく続いている中、和綿の盛り上がりをにわかに感じています。

和綿を中心に形成されるコミュニティ

「本当に安全なコットンを世の中に提供したい」という思いのもと、『マインド熊本』は2010年にオーガニックコットンの栽培を始めます。しかし、オーガニックコットンは除草や収穫などを手作業で行うため、当初は人手不足という問題が常につきまとっていました。

実際に栽培されている「和綿」(筆者撮影)

転機となったのは2013年。『マインド熊本』の取り組みを知った地元住民が、地域活性化を目的に「和綿の里づくり会」を設立します。

賛同する町議会議員から畑を無償で借り、『マインド熊本』と一体となって和綿の栽培を始めました。

そこから支援の輪は少しずつ広がります。地元小学校の生徒や老人会の方たちが種植えや収穫を手伝うようになり、2014年には年間180名が栽培に参加。

さらには、近隣の福祉施設や介護施設に入居している方たちのリハビリ、障害者の方たちの就労支援など、栽培への関わり方にも多様性がもたらされていきました。

次ページ和綿を中心に共感する人が集まる
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事