鉄道各社が「座れる通勤電車」を走らせるワケ 毎日が快適度アップ!沿線人口増で増収狙う

拡大
縮小
通勤客向けの座れる列車が鉄道各社に広がりつつある(写真は小田急特急)

大都市圏で朝夕ラッシュ時に通勤する方々にとっての悲願は「毎日、座って通いたい」ということだろう。吊り手にすらつかまれず、電車に長時間揺られていれば、そう思うのも無理はない。

この願いを叶える方法は限定的ではあるが存在する。JRやいくつかの大手私鉄では、定期券などに加えて追加料金を支払えば座席が確保できる列車を、通勤通学時間帯にも運転しているのだ。

観光客や日中のビジネス客向けに、運賃の他に特別な料金を徴収し、座席指定、リクライニングシートや高速運転など料金に見合う特別なサービスを提供する列車は、1950年代から一部の大手私鉄で運転されてきた。箱根へ向かう小田急の「ロマンスカー」や、ほぼすべての主要線区にネットワークを広げている近鉄特急などが例である。

先駆けは小田急ロマンスカー

高度経済成長期の利用客急増によって、新幹線や特急でも全車指定席は守りきれず自由席を設定した国鉄の長距離列車と異なり、これらは一貫して全車指定席を現在に至るまで守ってきた。こうした会社が、着席を望む通勤客という需要があると気づき、日中のみならず朝夕ラッシュ時にも座席指定制の列車を運転すれば、増収につながると考え始めたのは自然であった。

その草分けとなったのが小田急電鉄だ。今から50年近くも前になる1967年に、夕方、車庫まで回送していた列車を営業列車に変更する形で、新宿発・新原町田(現在の町田)行きの特急を設定。定期券利用者でも特急券を購入すれば利用可とした。

次ページ特急車両の有効活用で普及
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT