パナソニックが「フル電動自転車」を発表!若者向け…ではなく、真のターゲットは高齢者だった!?

✎ 1〜 ✎ 87 ✎ 88 ✎ 89 ✎ 90
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

発表会で最初に紹介されたのは、パナソニックの創業者である松下幸之助と自転車の関わりだった。1894年に和歌山県で生まれた幸之助が、小学校を中退し、大阪に出て奉公に入ったのが自転車店だったのだ。

発表会では松下幸之助と自転車との関わりも紹介された(筆者撮影)

さらにパナソニックの前身である松下電気器具製作所を1918年に創業すると、5年後には自転車用砲弾型ランプを製品化。戦後1952年には、念願でもあった自転車業界への進出を果たした。

そんな幸之助が発したのが、「電気屋らしい自転車を作れ」という一言。この声に応えて1980年、松下電気器具製作所は国内初の電動自転車を発売する。

フル電動だったため、当時は原動機付自転車登録になり、ヒットすることはなかったが、ここで培った技術が電動アシスト自転車に引き継がれた。

当時の技術が生きる「MU」。リアに特定小型原付のナンバーを装着する(筆者撮影)

今回、ひさびさのフル電動自転車であるMUの発売にあたっては、路線バスの減便や廃止が続く中で、日常の移動手段に不安を抱く人が多くなっていることを挙げた。

もちろんパナソニックだから、ビジネスのことはしっかり視野に入っていて、電動マイクロモビリティ市場が今後10年間で2倍になることも紹介された。

電動アシスト自転車に「限りなく近い」意味

こうした背景から生まれたMUは、特定小型原付でありながら、電動アシスト自転車に限りなく近い成り立ちを持つ。車輪、チェーン、ブレーキ、サドルなど自転車との共用部分を増やすことで、修理しやすくするためだ。

バッテリーは電動アシスト自転車用と共通(筆者撮影)

満充電で約40kmの距離を走れる16Ahのリチウムイオンバッテリーも電動アシスト自転車と共用で、当然ながら取り外して自宅などで充電できる。80%までの急速充電に対応するのも、同様だ。

MUという名前は、モビリティ(Mobility)とユーティリティ(Utility)の頭文字を組み合わせたもの。特定小型原付の制定以前から計画進んでいたそうで、安全啓発活動体制が整ったことで発売したという。

次ページ歩道モードと車道モード
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事