「1ドル160円で止まるのか?」サナエノミクスの正否を見極める"たった1つの視点" 「電気代補助」より「子育て支援」が効くワケ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
高市早苗
「サナエノミクスは本当に効くのか?」そんな疑問が頭をよぎるのは当然だ(写真:つのだよしお/アフロ)

「1ドル=160円」が現実味を帯びる中、私たちの生活は物価高に脅かされ続けています。

「円安では輸出が増えるから、日本にプラス」と言われていたはずなのに、なぜこれほど家計が苦しいのでしょうか。

発売直後から大きな話題を呼んでいる『お金の不安という幻想』でも鋭く指摘されたこの視点を、著者・田内学氏が徹底的に解き明かします。

私たちが見落としてきた、円安の“本当の正体”とは――。

円安はどこまで続くのか

円安という言葉を聞くと、思わず胸がざわつく。「また物価が上がるのか」と身構えてしまう。

コメの値上がり、電気代の上昇、ガソリンの高止まり……。この数年、物価高はすっかり日常の悩みになっている。

こうした中で、電気・ガス代の補助、子育て支援、公共投資など、高市政権が掲げる経済対策は総額20兆円を超え、景気の底支えへの期待も高まっている。

けれど、その一方で政府の借金は1300兆円超。

財政不安を映すように長期金利は上昇し、10年国債利回りもじわじわ上がっている。

為替は1ドル157円台。昨年、政府が為替介入に踏み切った水準へと再び近づきつつある。

「いったい何が起きているのか?」「これから円安はどうなるのか?」「サナエノミクスは本当に効くのか?」

そんな疑問が頭をよぎるのは当然だ。

ただ、この複雑に見える経済の動きを読み解くとき、実は必要なのは“たった1つの視点”である。

次ページ「お金がどこへ流れているのか?」
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事