"過剰な値引き"が利益を吹き飛ばしていた? 売れば売るほど赤字が膨らむ「日産」一人負けの厳しすぎる現実

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

日産はアジア、日本、欧州で苦戦するも、最大のマーケットである北米で3.3%販売台数を伸長。全体では2.8%の微減にとどまっています。

ところが日産の所在地別の収益を見ると、印象が大きく変わります。最大の売上高を誇る北米で383億円、欧州で988億円の営業損失を出し、利益率もマイナスに転じたのです。

所在地別の収益比較
(出所)『100分でわかる! 決算書「分析」超入門 2026』

過剰な値引きで、売れば売るほど赤字に

100分でわかる!決算書「分析」超入門 2026
発売中の『決算書「分析」超入門2026』では、日産が「大量の輸血状態」にあることがわかるキャッシュフロー計算書の分析なども掲載しています(書影をクリックするとアマゾンのサイトに飛びます)

この背景にあるのが、先述した販売奨励金です。販売奨励金は、自動車メーカーが販売代理店に支払う販促費の一種で、顧客に対する値引きやローン金利の優遇などの原資となります。

コロナ明けの23年以降は、販売競争が激化したことでメーカー各社の販売奨励金が上昇。特に日産は、アメリカで需要の高いHV(ハイブリッド車)を用意できなかったことから、在庫リスク回避のため販売奨励金を積み増し、24年9月時点で1台あたり4500ドル強(約66万円)まで膨らんだとの報道もあります。

業界平均が3500ドル、トヨタは約1450ドルであることから、過剰な値引きによって売り上げを維持していたことがわかります。

これにより北米の営業損益を同販売台数で除した1台あたりの営業損益は2.9万円の赤字に。欧州の損失と合わせると、国内事業の営業利益を吹き飛ばしており、売れば売るほど損失が膨らむ状況です。

自動車事業の収益比較
(出所)『100分でわかる! 決算書「分析」超入門 2026』

また、各社の自動車事業単体の収益を比較してみても、日産だけが営業損失に転落しており、一人負けの状況がわかります。

佐伯 良隆 グロービス経営大学院教授(ファイナンス)

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

さえき・よしたか / Yoshitaka Saeki

早稲田大学政治経済学部卒。ハーバードビジネススクール修了(MBA)。日本開発銀行(現日本政策投資銀行)にて企業向け融資業務に携わるほか、財務研修の企画および講師を務める。その後、米国投資顧問会社であるアライアンス・バーンスタインで株式投資のファンドマネジャーを務めるなど、金融の最前線で活躍。現在は、グロービス経営大学院教授(ファイナンス)。また、企業の財務アドバイザーを務めている。さらに、自身の英語スキルと経験を生かし、吉祥寺英語塾を主宰。主に中高生を対象とした実践的な英語教育に取り組んでいる。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事