人気のライスペーパーで作る生春巻きじゃないアジアンフード《ベトナム風お好み焼き&えび蒸し春巻き》ライスペーパーのもどし方もおさらい
生春巻き以外のアジアンフードもライスペーパーで作れる!(画像:『ケンミンぼうやに教わる ライスペーパーレシピ』)
TikTokやInstagramで「#ライスペーパーレシピ」が大バズりし、多くのインフルエンサーや料理愛好家が挑戦している革新的なライスペーパーレシピ。
一方では、「流行っているのはなんとなく知っているけれど、生春巻き以外の料理にどう使えばいいの?」「もどすのが面倒くさそう」などと思っている人もまだまだ多いのでは?
そこでビーフンやライスペーパーなどお米を原料にした食品を開発しているケンミン食品がまとめた書籍『ケンミンぼうやに教わる ライスペーパーレシピ』より一部を抜粋、再編集し、ライスペーパーを使った簡単料理やアレンジレシピを2回にわたってご紹介します。
ケンミンぼうや直伝 ライスペーパーのもどし方
実はライスペーパーはもどすのも巻くのもとても簡単。はじめてでも失敗なく作れます。基本的なもどし方をご紹介します。
1:ボウルや深さがある皿、フライパンなどに水を入れ、ライスペーパー1枚を20~30秒浸す。
(画像:『ケンミンぼうやに教わる ライスペーパーレシピ』)
2:ライスペーパーの角を少し折り曲げて、やや弾力がありつつ跳ね返らない程度に柔らかくなりはじめたら引き上げる。
*外部配信先では調理法についての画像を全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください。
(画像:『ケンミンぼうやに教わる ライスペーパーレシピ』)
トピックボードAD
有料会員限定記事
ライフの人気記事


















