ワールドシリーズで大活躍する大谷翔平選手の人生を変えた「1枚の表」を知っているか
大谷選手と両親は、大渕さんたちが置いていった『夢の道しるべ』を読み込んだといいます。『道ひらく、海わたる』でお父さんがこう話しています。
「翔平自身もいろいろと調べたと思いますが、調べきれない、自分で理解しきれないことがあの資料や説明にはありました。気づかされたことがたくさんあったと思います。あっち(アメリカ)に行くことも悪くはないんですけど、『急がば回れ』というんですかね……。まずは日本でやってからアメリカへ行ったほうが成功する確率が高いという説明もしていただきましたので、考え方が少しづつ変わっていきました」
そうした中、交渉の終盤になって、当時の栗山英樹監督が「投打の二刀流で育成する方針」を明らかにします。
大谷選手にとって投手も打者もできるというのは、想定になかった画期的なアイデアだったそうです。もし高校卒業後にアメリカに行っていたとしたら、おそらくバッティングはやっていなかったと後日、大谷選手本人も語っています。
繰り返しのすごい効果
前人未到の投打二刀流に挑むパイオニアになれるかもしれない――。それは、表で1つだけ空欄だった場所に、満点の5点がぱっと灯ったようなインパクトだったのではないでしょうか。
実際、この欄に5点を入れてみると、NPB(二刀流)は33点。MLB(この時点ではピッチャーとして)の27点を大きく上回ります。どうでしょう、大谷選手の気持ちが日本ハムへぐっと傾いた理由が、手に取るようにわかりませんか。
このように、表が選択を“見える化”してくれる効果は計り知れません。解像度が上がるといってもいいでしょう。
アメリカの認知科学者でありデザイン研究者のドナルド・A・
表も、思考を補助する「道具」にほかなりません。
就職、転職、結婚、引っ越し、終活……生きていると、しばしば大きな選択に迫られます。そんなとき、頭の中だけでこれだろうか、いやあれかと考えていてもなかなかうまくいきません。そこで、紙とペンを取り出して書き出してみると、こんがらがっていた糸がみるみるほぐれることがあります。表は、何かを選択し、判断し、決断するうえで最高で最強の道具なのです。
今年のドラフト会議でも、
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら