「商人に握られた権力を幕府が取り返す」 大河【べらぼう】老中・松平定信が文武奨励策を推進した納得のワケ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

また、定信は中国の漢や唐王朝末期の状況を例に挙げ、警告しています。

天災や地変がしきりに起こっているにもかかわらず、仁政を民衆に対して行わず、為政者は欲をたくしくしている。そうであるのに、前述の中国の皇帝は、民衆から重税を課す。そして、ついには国を滅ぼしてしまった。

真意は「田沼政治」への非難

定信は中国の王朝の事例を書いてはいるのですが、実はこれ、田沼意次による「田沼政治」への非難と考えられています。ケラや蟻のような虫でさえも、冬になれば食物を蓄える「智」があるのに、それをしない為政者(大名)は一体何なのだとも定信は書いています。飢えた民衆は、その父母妻子を養うことができないが、そのような民衆にどうして道徳を説くことができようかと定信は述べていますが、民衆を飢餓から守ることこそ、為政者の本分と思っていることがわかります。

定信の祖父は「米将軍」と呼ばれた8代将軍・徳川吉宗ですが、定信はそのDNAを受け継いだと言うべきでしょうか。

四書五経の一つの「礼記」王制第5編には、「国に9年の蓄え無きを不足と言い、6年の蓄え無きを急と言う。3年の蓄え無きを、国、その国に非ずという」という言葉が記されていますが、定信は意見書において、この言葉を引いています。

今年(天明7年)は豊作だから安心と胸をなで下ろすような思考は、定信にとっては論外のものでした。定信は幕府の首脳部の1人でしたが、当時の幕藩体制を「国に非ず」と見なしていたと考えられます。危機的状況の体制をどのように立て直していくかが、定信に課せられた使命だったのです。

(主要参考文献一覧)
・藤田覚『松平定信』(中公新書、1993年)
・高澤憲治『松平定信』(吉川弘文館、2012年)

濱田 浩一郎 歴史学者、作家、評論家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

はまだ こういちろう / Koichiro Hamada

1983年大阪生まれ、兵庫県相生市出身。2006年皇學館大学文学部卒業、2011年皇學館大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。専門は日本中世史。兵庫県立大学内播磨学研究所研究員、姫路日ノ本短期大学講師、姫路獨協大学講師を歴任。武蔵野学院大学日本総合研究所スペシャルアカデミックフェロー。『播磨赤松一族』(KADOKAWA)、『あの名将たちの狂気の謎』(KADOKAWA)、『北条義時』(星海社)、『家康クライシスー天下人の危機回避術ー』(ワニブックス)など著書多数
X: https://twitter.com/hamadakoichiro

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事