「高市or玉木?」騒動の裏で進行:"政局ノイズ"を突き破る≪日本株の次なる上昇の芽≫

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

加えて、上場企業の配当総額は過去最高を更新中。2026年3月期の配当総額は19兆9900億円(前期比3%増)の見込みだ。東証プライム上場企業の自社株買い額も、2024年度に初めて10兆円台を突破し、資本効率の改善が鮮明になっている。

企業が利益を成長投資・賃上げ・株主還元の三本柱で活用する構造が定着しつつあるのだ。こうしたファンダメンタルズの強さこそが、「政治のノイズに揺らがない日本株」の底流である。

政治の混乱は新たな起点でもある

政局の不透明感は市場に短期的なボラティリティーをもたらすが、長期的には構造転換の一過程にすぎない。

今のところのメインシナリオである、高市氏の成長投資路線も、玉木氏の中間層重視政策も、方向性としては「財政を通じた経済再設計」で共通している。財政支出が成長投資や社会基盤整備に向かうなら、日本経済の体質はむしろ強化される。

仮に「野党統一」の動きの中で、国民民主党が掲げるエネルギー政策や安全保障の現実的路線が埋没するようなことになれば、日本経済の先行きには不透明感が広がるだろう。もっとも、現時点でその可能性は極めて低いとみられる。

「5万円」という数字は象徴にすぎない。

誰が首相でも、企業は動き続ける。

政治の季節を迎えても、日本経済のエンジンは止まらない。

馬渕 磨理子 日本金融経済研究所 代表理事、大阪公立大学 客員准教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Mariko Mabuchi

京都大学公共政策大学院 修士課程を修了。トレーダーとして法人のファンド運用を担う。その後、金融メディアのシニアアナリストを経て、現在は、一般社団法人日本金融経済研究所 代表理事として企業価値向上の研究を大学と共同研究している。イー・ギャランティ社外取締役。ファーストロジック社外取締役。国会 衆議院議員 財務金融委員会で参考人として意見陳述し、事業性融資の法案可決に寄与。フジテレビ「LiveNewsα」、読売テレビ「ウェークアップ」レギュラー出演中。著書に『馬渕磨理子の金融・経済ノート』(東急エージェンシー)など。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事