公明が連立離脱で政界の勢力図が激変、高市トレードには「非常にマイナス」と専門家

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
10月10日、公明党の斉藤鉄夫代表は、自民党の高市早苗総裁と会談し、自公連立政権から離脱する方針を伝えた。写真は2014年12月撮影(2025年 ロイター/Yuya Shino)

公明党の斉藤鉄夫代表は10日、自民党の高市早苗総裁と会談し、自公連立政権から離脱する方針を伝えた。26年間続いた自公の枠組みが崩壊し、政界の勢力図は大きく変化する見通しだ。専門家は新総裁就任に沸いた「高市トレード」にとって「非常にマイナスだ」と指摘している。

一方、自民が高市氏の首相指名に向けて国民民主党や日本維新の会との距離をさらに詰めれば、政策面で積極財政の旗色がより鮮明になる可能性も出てくる。

自公党首会談で「離脱」伝える

10日午後、公明の斉藤氏と西田実仁幹事長は国会内で高市氏、鈴木俊一自民幹事長と約90分にわたって会談し、連立離脱の方針を伝えた。

斉藤氏は会談後、記者団に「我々が最も重視した『政治とカネ』に関する基本姿勢について(高市氏と)意見の相違があった。自民の回答は誠に不十分で極めて残念だ」と述べた上で、「連立政権はいったん白紙とし、これまでの関係に区切りを付けることとしたい」と述べた。

注目は連立離脱後の自民との距離感だ。斉藤氏は今月後半にも予定される首相指名の投票先について「『斉藤鉄夫』に票を投じる」と説明。予算案や法案への賛否については「なんでも反対の敵方になるわけではない。政策ごとに賛成すべきものは賛成する」と語った。今後の選挙協力については「党同士の選挙協力はいったん白紙にするが、人物本位、政策本位で応援できる地域も少なくない」と含みを持たせつつ、「自民候補への推薦は行わない」と宣言した。

公明が首相指名で高市氏に投票しなければ、衆院の議席数では立憲民主党、国民民主党、日本維新の会の合計が自民を上回ることになる。現時点で野党がどこまでまとまるかは見通せないものの、高市氏の首相就任が不透明となることに変わりはない。

次ページ「自民は甘くみた」専門家指摘
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事