「"トレパク"特定班が凄すぎる」「次から次へと発覚」 江口寿史氏の"パクり"問題、ネタ元女性と和解も「取り下げラッシュ」が起きるワケ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

江口氏の件にしても、今でこそ特定が相次いでいるが、逆に言うと、現在まで気付かれることなく放置され続けていたということになる。

それでは、解決策はあるのだろうか?

古いCMのキャッチコピーを借りると「臭いにおいは元から絶たなきゃダメ」である。つまり、制作段階でトレースやオマージュを禁止する――ということだ。逆に言えば、現状ではこれくらいしか有効な対策は見当たらない。

上記の3で挙げたように、以前は著作権や肖像権に対する意識が厳しくなく、チェック機能も不十分であったため、現在では問題になるような行為が流されていたり、発覚されなかったりした。

クリエイターが以前の感覚が抜けないまま、つい模倣や盗用に当たる行為をやってしまった――ということが起こりえる。

江口氏のXへの投稿文を見ても、上記のようなことだったのではないかと思う。

江口寿史
江口氏は既にXの当該ポストを削除しているが、女性の投稿からもそっくりトレースされていたことがわかる(画像:女性のXより)

問題が発覚した後の最善策

また、問題が発覚した場合も、クリエイター本人が正直に企業側に伝え、情報を公開し、問題行為があったら謝罪を行うのが最善の対応策だ。

江口氏は沈黙を続け、第三者が相次いでトレースを指摘する状況になっているが、これは好ましい状況ではない。

自ら先手を打って対応すれば、特定活動も沈静化するし、批判も収まりやすい。過去の事例を見ても、過ちを認めて謝罪を行った人は、創作活動を続けることができている。

筆者は子供の頃、江口寿史氏の『すすめ!!パイレーツ』や『ストップ!! ひばりくん!』に親しんできたし、江口氏デザインのミスタードーナツのノベルティ「パパリンコグラス」を集めていた。

それだけに、今回の“トレパク”問題が起きたのは非常に残念に思っている。やってしまったことをなかったことにすることはできないが、せめて後始末はしっかりやってもらいたいと願っている。

西山 守 マーケティングコンサルタント、桜美林大学ビジネスマネジメント学群准教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

にしやま まもる / Mamoru Nishiyama

1971年、鳥取県生まれ。大手広告会社に19年勤務。その後、マーケティングコンサルタントとして独立。2021年4月より桜美林大学ビジネスマネジメント学群准教授に就任。「東洋経済オンラインアワード2023」ニューウェーブ賞受賞。テレビ出演、メディア取材多数。著書に単著『話題を生み出す「しくみ」のつくり方』(宣伝会議)、共著『炎上に負けないクチコミ活用マーケティング』(彩流社)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事