植田日銀総裁、利上げ判断でジレンマに直面。高市総裁誕生で日銀を取り巻く政治環境に厳しさ

日本銀行の植田和男総裁は9日から5年間の任期の後半に入るが、日銀を取り巻く政治環境は厳しさを増しそうだ。先に行われた自民党総裁選では、利上げに慎重な高市早苗前経済安全保障担当相が選出された。
植田総裁は既にジレンマに直面している。日銀は、今月下旬の政策会合での1月以来となる利上げに向けた地ならしを進めているとみられていた。だが高市氏が総裁選に勝利した今、利上げに踏み切れば高市氏の反感を買い、同氏が今後日銀の決定に対する影響力拡大を目指すこともあり得る。
日銀が今月金利を据え置いた場合、高市氏の総裁選勝利を受けて植田氏が既に利上げを先送りしているのだと市場関係者は結論付けるかもしれない。そうなれば円安は一段と進む可能性があり、植田氏と高市氏の双方に為替の問題が生じる。次の政策会合は約2カ月先だ。
今後の利上げはより困難に
植田総裁の任期後半は、どこまで利上げできるかだけでなく、日銀の独立性の境界線を維持できるかどうかにも注目が集まりそうだ。
ニッセイ基礎研究所の上野剛志主席エコノミストは、最近の堅調な経済データと日銀の政策シグナルから、10月利上げの可能性は高まったと感じていたと説明。だが高市氏が勝利したことでその可能性はなくなったとし、今後の利上げはより困難になると予想した。
日本社会がインフレ再来に順応する中、大規模緩和策から完全に脱却しようという植田総裁の意欲に疑いの余地はほとんどない。