"中の人"による「マスターキー侵入」性善説の限界 賃貸を契約するときにすべきこと 「鍵管理をやめた不動産屋も」
では、賃貸物件を借りる側が気を付けるポイントはなにか。

防犯アドバイザーの京師さんは、「まず契約のときに、鍵交換したのはいつか必ず確認してください。鍵交換は入居前に行いますが、すぐに答えられないような会社の物件は入居を考えたほうがいい」と言う。
また、鍵に刻印されている「鍵番号」がわかれば簡単に合鍵が作れるものもあり、鍵を他人の目につくところに置かないようにしたい。鍵番号の部分にカバーをつけて隠すのも有効だ。
同じ家賃でも共用部の防犯設備は違う
貸主の防犯意識がわかるのが、マンション共用部だという。
「エレベーターに防犯カメラがあることは当たり前になっていますが、エントランス付近に、エレベーター内の様子を映し出すモニターを置くかはマンションによってまちまちです。モニターはオプションで別途費用が発生するので、つけるかは貸主次第です。貸主の防犯意識がわかるポイントなのでぜひ確認してください。同じ家賃でも防犯設備は異なります」
京師さんは言う。
「寂しいことですが、性善説に頼らないことです。自分を守るためには、自分が注意するのが一番早いです。部屋の様子をチェックするスマートカメラは3000円台で手に入るものもあるので、防犯意識を高めてほしいと思います」。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら