YouTuberを社外取締役に起用!《ワークマン》から学ぶ「インフルエンサー活用術」。フォロワー数が多ければいいわけではない

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

企業と協力することは、インフルエンサーにとってもメリットがあります。つまり、企業にとってもインフルエンサーにとってもチャンスになる、というわけです。

フォロワー数が多ければいいわけではない

ひと口にインフルエンサーと言っても、知名度、影響力の大きさ、フォロワー数はさまざまです。フォロワー100万人以上の人もいれば、1000人以下の人もいます。その影響力の大きさによって、次のように呼び分けられています。

・トップインフルエンサー (フォロワー数:100万人以上)
・マクロインフルエンサー (フォロワー数:数十万人)
・マイクロインフルエンサー (フォロワー数:数万人)
・ナノインフルエンサー (フォロワー数:数千人)

フォロワーの多い人はそれだけ影響力が大きいことは間違いありません。ただし、フォロワー数が多ければ多いほどいいというものでもありません。

「トップインフルエンサー」は、社会的知名度の非常に高い人、いわゆる有名人が多いです。フォロワー数も圧倒的に多く、影響力はとても大きいです。けれども、有名すぎるがために、その人に対する親近感や共感は湧きにくいのです。つまり、なんとなく興味本位でフォローしているような人もとても多いのです。ですから、トップインフルエンサーのアカウントは、実際にはエンゲージメント率は低いことが多いのです。

一方、「ナノインフルエンサー」は、フォロワー数はかなり限られています。母数は少ないですが、身近な存在としてフォロワーとの関係性が築けていることが強く、狭いコミュニティ内での影響力はかなり強い。そのため、フォロワーの反応がよい、エンゲージメント率が高いという特徴があります。人数は少なくても、しっかりと影響が出やすい。あるターゲット層に向けて濃いアプローチができる、ということになります。

中間である「マクロインフルエンサー」や「マイクロインフルエンサー」は、トップインフルエンサーほど世の中の知名度はないけれども、特定のジャンルにおいて強い影響力を持ってSNS上で活躍している人たちです。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事