高市早苗前経済安全保障相が自民党総裁選へ3度目の挑戦。初の女性首相誕生となれば画期的かつ歴史的な出来事に

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

更年期障害による急な発汗や関節リウマチを経験したことにも触れ、女性の健康に特化したナショナルセンター機能の構築を推進し、予防や病態解明、社会啓発を進めたいと述べた。

同日発表した政策では、家政士の国家資格化を前提に、ベビーシッターや家事支援サービスの利用代金の一部を税額控除することや、企業主導型の学童保育事業の創設を明記。企業内保育施設や企業主導型施設が病児保育を実施する場合、法人税の減免を行うことも盛り込んでいる。

ガラスの崖

自民党政権が他党と連立を組んでいても議席が衆参両院で過半数を下回るのは、1955年の結党以降初めて。先の参院選の総括では「解党的出直し」に取り組むことを確認。自民党にとって今回の総裁選は、昨年の衆院選と7月の参院選で支持を失う原因となった課題に向き合い、国民の信頼を取り戻すことができるかが焦点となる。

「党内野党」としての改革姿勢が支持された石破茂首相でもかなわなかった党の刷新を実現するため、高市氏や、戦後最年少となる小泉農相を総裁として選ぶことは「生き残り策として重要」と武田教授はみている。一方、衆参両院で与党が過半数を下回る状況で、政権運営のかじ取りは困難を極める。

武田教授は「経済の状況やトランプ政権を考えると、どう考えてもうまくいかない」とも指摘。「失敗した時に『目新しいところに行ったがダメだった』と言って崖から突き落とし、はい上がってこれないようにする」可能性もあると語った。

失敗するリスクが高い危機的状況の時ほど女性がトップに登用されやすい現象は「ガラスの崖」と呼ばれ、主要国でも近年見られている。

英国では、欧州連合(EU)離脱(ブレグジット)が政治や金融市場の混乱を引き起こした2016年にテリーザ・メイ氏が首相に就任。22年にはインフレで不満が高まる中、リズ・トラス氏が後任を務めた。今年5月にはオーストラリアで最大野党の自由党が選挙で大敗した後、スーザン・リー氏が初の女性党首に選出されている。

著者:横山恵利香、照喜納明美

ブルームバーグ
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事