では、そんな中で逆行するようなヨーロッパでの速度制限の引き上げを、どう見たらよいのだろうか。
考えられるのは、ヨーロッパにおける電気自動車(EV)やハイブリッド車(HEV)の普及率の確実な上昇である。
筆者が今回、フランスで借りたレンタカー(フィアット600)もハイブリッド車であったし、フランスで何度も立ち寄ったサービスエリアでは、ガソリンスタンドと同じくらいの規模で充電設備が整っていた。

今ではヨーロッパのほとんどの国でEVやHEVからなる電動車が、ガソリン車の販売数を上回るようになっている。
一時、ヨーロッパでは「EVの普及が頭打ちとなっている」という報道もあったが、今年になって再び普及の速度が上昇しており、CO2の排出量を考えて速度を抑制する必要が薄れた点もあろう。
ヨーロッパの動きを受けて日本はどうする?
そうはいっても、現在の試みが各国に広まるかどうかは、現時点では不透明だ。
ヨーロッパの高速道路を走って実感するのは、国境を越えて走行する大型トレーラーやキャンピングカーを牽引する乗用車の多さで、これらは時速100km前後で走っているため、制限速度が引き上げられれば、普通乗用車とこれらの低速車の速度差が広がり、危険が増す可能性が高いだろう。

日本では、新東名や東北道などの一部で時速120km走行が始まって定着しつつあるが、どれほどの速度が上限であるべきなのか、ヨーロッパの動きを受けて、再び議論が起きるかもしれない。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら