サブスク利用も…購入者満足度94%のパナソニック再生家電 年間約1万台がよみがえる宇都宮工場を見学してわかった"中古品への不信"覆す勝機
次に定額利用モデル。食洗機やドライヤーなどを対象に、価格や製品状態をオンライン上で透明化。サブスク形式で利用してもらうことで、LTVと回収率の平準化を実現している。
さらに、再生した製品を再び回収し、2次・3次販売へとつなげる多段活用モデルも始動したばかりだ。現在はまだ実証段階にあるが、資産効率を最大化する取り組みとして期待されている。
国内家電の次なる収益源へ
パナソニック宇都宮工場は、再生工程を“開かれた場”として一般公開することで、ESGストーリーを購買行動につなげる実装モデルを体現している。標準化や可視化、需要創出という循環が回り始めれば、新しいバリューチェーンが立ち上がるだろう。
今後の課題は、対象カテゴリーの拡大、法人レンタルとの接続、回収網の強化だ。競争優位の確立はこれからだが、リファービッシュという選択肢は、国内家電市場における次なる収益源となる可能性を秘めている。
見学を終えた来場者からは「再生品への先入観が覆された」「パナソニックの取り組みに興味を持った」という声も多く寄せられている。こうした体験が再生品への理解を深め、最終的には需要の拡大にもつながっていくだろう。

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら