「このサイズ、オンラインならあるんですが…」は死語に? ユニクロ並みの購買体験を日本全国にもたらすかもしれない《買い物革命》の震源地

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
買い物をする女性
店舗で現物を確認してからオンラインで購入――。現在はユニクロなど一部の大手に限られている買い物体験が、日本全国でできる日が近づいているかもしれない(写真:IYO/PIXTA)

「このサイズ、オンラインならあるんですが……」

気に入った服を見つけたのに、店員からこう言われた経験は誰にでもあるだろう。同じブランドなのに、なぜ店舗とオンラインがこれほど分断されているのか。

だが、こうした不満も最近は徐々に解消される方向に向かっている。

例えば、ユニクロでは店舗在庫をスマートフォンで確認でき、オンラインで購入した商品を店舗で受け取れるようになった。サイズが合わなければその場で交換。店舗で試着した商品を、後でオンラインから購入することも可能だ。ポイントも店舗とオンラインで共通化され、購入履歴も一元管理されている。

眼鏡ブランドのZoffでは、オンラインで選んだフレームを店舗で調整し、度数を合わせられる。家具大手のニトリでは店舗とオンラインのどちらで買っても、購買履歴を1つのアプリで確認できる。

静かに進む日本の「買い物革命」

この変化の背後にあるのが「ユニファイドコマース」である。これは「オムニチャネル」の次の段階だ。在庫、顧客データ、ポイント、購入履歴が一元化され、利用客はチャネルを意識することなく買い物ができる。

複数の販売チャネルをつなぐオムニチャネルから、最初からすべてを1つのシステムで統合管理するユニファイドコマースへ――。この流れをさらに加速させるかもしれない”変化”の兆しが起きている。

次ページ変化の“震源地”とは?
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事