渋谷駅「マークシティ」、あまり知られていない話 東急・京王・メトロの権利割合や再開発との関係は?
たとえば、アベニューのレストランの顔ぶれを変えて、「日本初出店のようなここでしか出会えないという店をどんどん入れていきたい」という。2匹の犬がいる広場も有効活用する。「クリスマスやバレンタインなど季節に合わせてポップアップショップを作るなど、人が買い物でにぎわえるような広場にしたい」。
また、道玄坂上の起点は木々が生い茂っており、木漏れ日が差し込むなど、スクランブルスクエア周辺よりは自然が多い。そのため、「アベニューはそこに向かうので、人工的な場所から自然の場所への変化といったことが視覚的にも音響的にも伝わるような空間に変えられたらいいと考えています」。これまでもマークシティは渋谷におけるポジションを変えて成長してきたが、今後もポジションを変えてさらに上を目指す。

東急はヒカリエを「渋谷駅周辺再開発の先陣を切って開業した」と位置付けている。東横線・副都心線直通構想から再開発計画が始まったと考えれば、確かにそのとおりだが、将来、渋谷駅の再開発が完成したとき、「100年に一度」という長期的な視点で見渡せば、実はマークシティこそ再開発の嚆矢といえるかもしれない。なぜなら、スクランブル交差点前に建つ商業ビルのQFRONT(キューフロント)が1999年12月に開業し、2000年4月にマークシティが開業した。この時期からスクランブル交差点周辺の景色が大きく変わったことは間違いないからだ。
「渋谷マークシティは2000年代における街の変化の起点になったと思います。そしてこれからも変化を止めることはありません」
江柄社長は誇らしげにこう語った。

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら