人に言えない悩みこそ《生成AI》に相談すべき理由 具体的なアドバイスをもらうための「指示文」作成方法をご紹介!

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

(画像:『生成AI最速仕事術』より)

ご希望があれば、より具体的なシミュレーション(例:年収・ローン残高・投資予定額などをもとに)も可能です。お気軽にお知らせください!

上記の結果、「繰り上げ返済による金利軽減のメリット」「投資信託を活用することで得られる長期リターン」「緊急資金や老後資金を確保する上での優先度」などが示されます。専門家のような視点で比重を整理できるため、自分のリスク許容度やライフプランに合わせた判断の目安を得られます。

専門家へ相談する前に疑問点を明確化する

生成AI最速仕事術
『生成AI最速仕事術』(かんき出版)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

●ケース3:契約書や法律・税金に関する相談

顧客と新規取引を始める際に結ぶ取引基本契約書の内容が抽象的で、特に免責事項の文言が気になっているケースです。

法的トラブルが起きたときにどこまで責任を負わなくてはいけないのか曖昧で、万が一のリスクに備えるために、まずは重要ポイントを事前に把握しておきたいという状況です。

弁護士への依頼も検討しているものの、最初に概要を整理しないと相談点が漠然としてしまう場合、手軽にChatGPTでチェックリストを入手することができます。

【プロンプト例:契約書や法律・税金に関する相談】

# 相談内容(可変部分)
・ 顧客との取引基本契約書で免責事項の表現が曖昧に思えて不安
・ 万が一のトラブル発生時に、どの範囲まで責任を負うことになるか見通せない
・ 弁護士に相談する前に、チェックすべき条項や一般的な留意点を押さえたい

上記の結果、契約書の免責事項や損害賠償に関する条項に焦点を当てたアドバイスや、法律用語の簡易解説などが示されます。実務的に踏み込む際は必ず専門家へ相談が必要ですが、前段階として疑問点を明確化することに役立ち、相談時の時間やコストの削減にもつながるはずです。

たてばやし淳
たてばやし じゅん / Jun Tatebayashi

1986年生まれ、横浜育ち。オンライン動画でITスキルを教える人気講師。「多くの人に、仕事を自動化してラクにする方法を伝えたい」という想いから、Excelやマクロ、AI関連の書籍を執筆するなど発信活動を行う。YouTube総再生回数1300万回、チャンネル登録者数11万人超。また、オンライン動画教育プラットフォーム「Udemy」では22万人以上の受講者へ動画コースを展開している。

著書に『Excel×ChatGPTでビジネスが加速する! AI仕事術』(エクセル兄さん出版)、『学習と業務が加速する ChatGPTと学ぶExcel VBA&マクロ』(ソシム)、『Excel×Copilot AI仕事術』(日経BP)、『エクセル兄さんが教える世界一わかりやすいMOS教室』(PHP研究所)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事