「下ネタありきの福山雅治だ」「ましゃなら仕方ない」との声も出ているが…福山雅治「不適切会合に出席」"世の反応"にモヤる訳

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

福山さんは現在56歳だ。2019年当時は“アラフィフ”であり、20代前半の新人アナとは倍以上の年齢差がある。もしかすると、親のほうが近い年齢だ。現在66歳の大多氏も、すでに還暦を迎えていた。「父親が下ネタを話しているようなものだ」と重ね合わせて、ある種の恥じらいを抱いてもおかしくないだろう。

そうした感情がないにせよ、かなりの年長者であり、かつ40年近いキャリアを持つ大物芸能人を前に、果たして若手アナが強気な姿勢を示せるのか。大多氏の手前、たとえ不快に思っても言い出しにくいムードであることは、想像にかたくない。

「下ネタ言動」自体が問題の本質ではない

つまり今回の問題は、「福山さんによる下ネタ言動」そのものではなく、「下ネタに対して、仮に嫌悪感を抱いても、拒否できなかった構図」が問われている。中居さんの件も、アナウンサーが逆らいにくい“構図”があったからこそ、これほどまでに問題視されてきた。ここを切り分けて考えないと、本質を見誤ってしまう。

そんな背景を考えると、「福山雅治は下ネタを発して当然」とする主張は、的外れのように思える。むしろ「下ネタは通常営業だ」と繰り返すことにより、「それを受け入れられない相手は器が小さい」といった誹謗中傷ムードが形成されかねない。

そうした未来は、おそらく福山さんの意図と異なるものだろう。女性セブンやX投稿を読むと、証言者の特定やバッシングが起きないよう、メディアや読者に何度も繰り返し呼びかけている。ファンは“下ネタ好き”を強調することで、「ましゃの意」と正反対な行動になりかねないことを、自覚できているのだろうか。

ネット上では「※ただしイケメンに限る」というスラングがある。容姿端麗であれば、何事も許されるといった皮肉めいた表現だ。今回の報道をめぐっても、そうした角度からの擁護は見られる。

しかしルッキズムやハラスメント意識が高まっている時代において、もはや「イケメン無罪」とはいかないのだろう。時代が変わったからこそ、その空気には敏感に反応すべきではないか。

城戸 譲 ネットメディア研究家・コラムニスト・炎上ウォッチャー

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

きど・ゆずる / Yuzuru Kido

1988年、東京都杉並区生まれ。日本大学法学部新聞学科を卒業後、ジェイ・キャストへ新卒入社。地域情報サイト「Jタウンネット」編集長、総合ニュースサイト「J-CASTニュース」副編集長などを経て、2022年秋に独立。現在は東洋経済オンラインのほか、ねとらぼ、ダイヤモンド・オンライン等でコラム、取材記事を執筆。炎上ウォッチャーとして「週刊プレイボーイ」や「週刊SPA!」でコメント。その他、ABEMA「ABEMA Prime」「ABEMA的ニュースショー」などネット番組、TOKYO FM/JFN「ONE MORNING」水曜レギュラー(2019.5-2020.3)、bayfm「POWER BAY MORNING」などラジオ番組にも出演。政治経済からエンタメ、炎上ネタまで、幅広くネットウォッチしている。
X(旧ツイッター):@zurukid
公式サイト:https://zuru.org/

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事