大阪《副首都構想》で党勢回復を図るシナリオだが… 日本維新の会「連立入り」狙いの新体制に漂い始めた"暗雲"の正体

日本維新の会は8月12日、新体制の人事を決めた。今夏の参議院選挙での同党の敗北を踏まえて、続投する吉村洋文代表(大阪府知事)を中心としつつ、党内の“東西対立”を封じる挙党体制で、全国政党としての党勢回復に全力を挙げる構えだ。
そこで多くの政界関係者が注目するのが、今後の自公政権との連立、あるいは部分連合による“政権入り”の可能性である。
すでに維新関係者の間では、結党以来の維新の悲願である大阪の「副首都」構想実現のため、「ポスト石破」をにらんで「自公維連立」を狙うべきだとの声が広がっている。これに対して、吉村代表は「石破政権が続く限り(連立などは)ありえないし、ポスト石破がどうなるかを見極めたうえでの話」と、踏み込んだ発言は避ける。
ただ、新体制の人事の中で、自民党に太いパイプを持つことで知られる遠藤敬衆院議員が国会対策委員長にカムバックした。これが「自民党への強いメッセージ」(維新幹部)との声もある。永田町では「8月末以降に本格化するとみられる自民党の『ポスト石破』レースの行方にも、維新の存在が大きな影響を与える」(政治ジャーナリスト)との見方が広がる。
“自民とのパイプ役”が国対委員長にカムバック
12日に維新が発表した、吉村代表と藤田文武共同代表の新体制下での執行部の顔ぶれは、党務の要となる幹事長には中司宏衆院議員(大阪11区、当選2回)、党内の取りまとめ役である総務会長には高木佳保里参院議員(大阪府選挙区、当選2回)、政策づくりを担う政調会長には斎藤アレックス衆院議員(滋賀1区、当選2回)という党3役体制となった。
さらに、国会運営の司令塔となる国対委員長には前出の遠藤氏(大阪18区、当選5回)を再登板させる一方、馬場伸幸前代表(衆院大阪17区、当選6回)と前原誠司前共同代表(衆院京都2区、当選11回)が党顧問に就任した。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら