高市氏の当選阻止へあの手この手? 自民党総裁選の裏で"暗躍"が噂される「公明党」の隠しきれない思惑

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
斉藤鉄夫
選挙戦も折り返しを迎えようとしている自民党総裁選。その裏側で「圧力をかける戦略」を進めているとされるのが公明党だ(写真:時事)

自民党総裁選挙は10月4日の投開票に向けて、出馬した5候補の競り合いが一段と激化しそうな状況にある。そうした中で多くの永田町関係者が注目するのが、自民党と連立を組む公明党の動向だ。

「保守中道」を掲げる公明党が“反保守”であることは明らか。政権安定化に向けた一部野党との“連携”協議でも、政治路線や政策での親和性がある国民民主党を重視し、優先する構えだ。

そもそも公明党は、昨秋に石破茂政権が発足して以来、石破首相と斉藤鉄夫代表との親交の深さもあって、「自公の“蜜月関係”が一段と深まった」(公明党幹部)。とくに石破首相が政権発足時に、旧安倍派を中心とするいわゆる「保守派」と一線を画す政治路線や政策運営を目指す構えを見せたことで、公明党も「自公一体化への流れを加速させるべく動き始めた」(幹部)とされる。

斎藤代表は「関与などありえない」と煙幕

しかし、過去1年間の政権運営で、旧安倍派が引き起こした「裏金事件」に対する石破首相や自民党執行部の「中途半端な対応」に加えて、与野党対立の象徴ともなった「給付か、減税か」をめぐって自民党の迷走が際立ったことが、政権運営への国民の不満・不信を急拡大させ、衆参選挙での自公大敗につながったのは疑いようがない。

そうした経緯を踏まえて、公明党が自民党凋落の巻き添えを食らい、それが党勢の後退につながったとの見方が優勢だ。だからこそ公明党は「総裁選が自らの望む結果となるよう、自公の選挙協力の前提条件などをちらつかせて圧力をかける戦略」(有力幹部)を展開しようとしている。

もちろん、斉藤代表は表向き、「総裁選への関与などはありえない」と煙幕を張る。しかし、「超保守派の高市早苗氏の当選だけは阻止したいという気持ちは強い」(側近)とみられる。全国の地方議会での自公の連携を通じて「高市氏に党員・党友票が流れるのを牽制する構え」(同)だとされており、「そのこと自体が総裁選への“陰の圧力”となる」(政治ジャーナリスト)ことは間違いなさそうだ。

次ページ公明党はなぜそこまで焦っているのか
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事