"Xデー"はいつ? 迷走する「石破降ろし」の現状を整理すると《永田町大政局》の可能性が見えてきた

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
石破首相
結局のところ、石破首相は辞めるのか、辞めないのか。もはや誰にもわからない状態になっている(写真:時事)

参議院選挙での大敗を受けて、自民党内に吹き荒れている「石破降ろし」。だが、その“結末”に不透明感が増している。

石破首相の進退をめぐる最大のヤマ場とみられていた自民党の両院議員総会は、8月8日午後2時半に始まり、石破茂首相(党総裁)は改めて「続投」への強い意欲を表明。「首相続投」に関して賛否双方の発言が1時間余り続いた。

だが、有村治子両院議員総会長が総裁選実施の是非に議論を絞るための「議事整理」を宣言したことで、会場の空気は一変した。有村氏の宣言を受け、10人余りの出席者が次々と総裁選の前倒しを主張。最終的に衆議一決の形で「総裁選挙管理委員会に対応一任」となった。

今回開催された両院議員総会は「党としての重要事項を決める権限」があるが、すでに党事務局は「総会の議決で総裁を解任することはできない」と説明していた。ただ、党則第6条4項には「党所属の国会議員と都道府県連代表各1名の総数の過半数の要求で総裁選を前倒しで行うことは可能」という、いわゆる「リコール規定」がある。

反石破勢力は「それを活用して総裁選前倒し実施につなげようと狙った」(党事務局)とみられている。これに対し、森山裕幹事長も総会終了後、記者団に「過半数が集まった場合は、ルールに基づき総裁選は前倒しになる」と明言した。

逢沢一郎・総裁選管理委員長は記者団に対して「党所属の国会議員と都道府県連代表に、総裁選前倒しへの賛否を確認する」との考えを示した。

8月末以降は「出たとこ勝負」の大混乱も

今後の焦点は「総裁選前倒しへの賛同が必要数に達するか」に絞られることになる。ただ、党内には「反石破勢力」に“裏金議員”が多く含まれることへの反発も根強く、“中立議員”の間では「旧安倍派などが仕掛けた権力闘争だ」(無派閥若手)との声も相次ぐ。

次ページ総裁選の前倒しは実際に可能なのか
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事