「人気夜行列車の目的地」島根県ご当地鉄道事情  路線網は意外に充実、山陰唯一の私鉄も存在感

✎ 1〜 ✎ 81 ✎ 82 ✎ 83 ✎ 84
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

まあ確かに、お世辞にも近いとは言い難い。というか、かなり遠い。わずかな救いは乗り換え回数が少ないこと(「サンライズ」なら乗り換えは0だ)だが時間がかかる。

それに、安来に到達したところで島根県の旅はまだまだ序の口だ。そこから北に中海を見ながら山陰本線を西に走って県都の松江、そこからは北に宍道湖を見る旅を続けて出雲市へ。特急「やくも」も「サンライズ出雲」も、どちらも出雲市駅止まりだ。

この記事の画像を見る(9枚)

意外に鉄道が充実している?

 島根県の人口は、全体でも約63万人。そのうち、40万人以上が安来市・松江市・出雲市などに集中している。一定以上の広さを持った平野部は安来平野・松江平野・出雲平野だけだ。

“島根県の主だった都市”という点では、これだけでもすでにおおよそカバーできているといっていい。観光地にしても、松江や宍道湖、出雲大社とひととおり。

だから思いのほか鉄道も充実している。なにしろ「やくも」や「サンライズ」が走っていることからもわかるように、島根県に入ってから西出雲駅までは山陰本線では数少ない電化区間でもあるのだ。すぐ東側、県境を跨いだ鳥取県側には米子という都市もあり、山陰地方の中核部を成している。

サンライズ出雲
中国地方の山陰本線で電化されているのは伯耆大山―西出雲間だけ。東京から「サンライズ出雲」もやってくる(撮影:鼠入昌史)
次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事