衆参両院でいよいよ止まらなくなった"多党化"現象、「自民一強」崩壊の先に待つ2つの政局シナリオ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「自民一強」が崩れ、衆参両院で“多党化”の様相が強まっている。この先に待ち受ける政局シナリオとは?(写真:ブルームバーグ)

7月20日に投開票された参議院選挙は、石破茂首相が率いる自民党が惨敗、衆院に続いて参院でも自民・公明の与党が少数という異例の事態となった。野党第1党の立憲民主党も伸び悩み、国民民主党と参政党が大幅に議席を増やした。

1990年代に進められた政治改革では二大政党制を指向して、衆院に小選挙区制を導入。一時は「自民党 vs. 民主党」という対決構図ができたが、その後は自民党の「一強政治」となった。

その自民党政権が裏金事件や物価高対策で混迷。今回の参院選では「多党化」が顕著になった。この傾向は今後も続くのだろうか。

参院で進行する「多党化」の現状

今回の選挙を経て、参院の総定数(248)に占める各党の勢力は以下のとおりとなった(非改選を含めた合計議席数、カッコ内は今回獲得した議席数)。これを見ると、多党化が進んでいることがわかる。

自民党:101(39)
公明党:21(8)
立憲民主党:38(22)
国民民主党:22(17)
日本維新の会:19(7)
参政党:15(14)
共産党:7(3)
れいわ新選組:6(3)
社民党:2(1)
日本保守党:2(2)
チームみらい:1(1)

自民、公明の与党は計122議席で、過半数(125)を割り込んだ。衆院に続く与党の過半数割れであり、自民党内でも石破首相(党総裁)の辞任を求める声が強まっている。

次ページこうした動きは参院だけではない
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事