「この人に一生ついて行こう!」と思わせた上司の言葉。優れた上司は仕事ができない部下も褒めることができる

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

褒めるところを見つける切り口の1つが、「成長の跡」を見つけることです。

業務の内容としてはまだ褒められるレベルに達していなくても、前よりは業務のレベルが上がった、できなかったことができるようになったという場合は、その成長の跡を褒めることができます。

また、成長の跡を褒めることで、部下は「上司はちゃんと自分のことを見てくれている」という安心感が持てます。その安心感が上司への信頼につながります。

成長の跡を直接把握できない場合は、どう成長したかを部下に質問し、答えてもらうことで把握することもできます。

落ちこぼれ社員を救った社長の一言

ある製造業の会社の取締役の方が、こんな話をしてくれました。

「私は元々不器用で、工場で働いていた若いころから仕事を覚えるのが遅くて、しょっちゅう上司に怒られていました。他の同僚はどんどん仕事を覚えていくので、私は落ちこぼれでした。本当につらかったですよ。だから何度も辞めようと思いました。

そんなとき、社長が本社から工場に来て、こう声をかけてくれたんです。

『君は仕事を覚えるのに苦労してるみたいだな。君は周りと比べるな。昨日の自分より少しでも成長することだけを考えなさい』

そのとき、目の前がぱっと開けた感じがしましたね。

それで半年くらいしてから社長がまた声をかけてくれたんです。『どうだ。前の自分より成長してるか?』って。それで私がどう成長したかを説明したら、『いいじゃないか! それでいいんだ。これからもそうやって頑張れよ』って言ってくれました。

もう嬉しくて、その日の帰り道に涙が出ました。そしてそのとき、『この人に一生ついて行こう』と思いました。そうやって頑張って、今は役員にまでなれましたよ。本当にあの人には世話になりました」

この社長は落ちこぼれの若手がいると聞いて、寂しい思いをしていないかと気遣ったのでしょう。そして昨日の自分より成長することを促し、成長の跡を褒めたのです。

つらいときほど、褒めてもらえた言葉は胸に響くものです。そのため、この社長の言葉は「この人に一生ついて行こう」と思わせるほどの力を持ったわけです。

部下の仕事を見る際は「どこかミスや漏れはないか、不十分な点はないか」というアンテナに加えて、「どこか褒めるところはないか」「成長の跡はないか」というアンテナも張るようにしてみてください。

それによって部下の褒めるところが見つかるようになると思います。そして、褒めるところを見つけたら、言葉に出して伝えてあげてください。

そういった上司の変化が、離職率が低い職場の作りの第一歩となります。

藤田 耕司 経営心理士、税理士、心理カウンセラー

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ふじた こうじ / Koji Fujita

一般社団法人日本経営心理士協会代表理事、公認会計士、税理士、心理カウンセラー。これまで1200件超の経営相談を受け、心理学と会計を活用した経営改善を行う。その経験から経営者の心理、部下の心理、顧客の心理を分析し、経営心理学として体系化することで経営改善の成果を高める。また、経営心理学を学ぶ「経営心理士」の資格を創設。経営心理士講座の受講生はのべ5000名を超え、その内容は大手企業や省庁でも導入される。著書に『リーダーのための経営心理学』(日本経済新聞出版社 日本、台湾、韓国の3カ国で出版)、『経営参謀としての士業戦略』(日本能率協会マネジメントセンター)。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事