「2400人もの雇用が消滅」「東京ドーム36個分の敷地の大半が空白地に?」 日産「工場撤退」で横須賀市・追浜に起きうる変化

グループ存亡の機に立たされた日産自動車が、横須賀市・追浜工場を2027年度末に閉鎖することを発表した。
60年以上前の創業でブルーバードやマーチ、キューブなどを世に送り出した名門工場の閉鎖で、約2400人にものぼる従業員の雇用が消え、東京ドーム36個分(170万平方メートル)の敷地の大半が「都心50km圏の空白地」となる。
日産の基幹工場閉鎖は、初めてではない。「ゴーン改革」さなかの2001~2004年に村山工場が順次閉鎖された際には、日産は1000億円近い売却額によって財務を改善させた。かつ「街が吹っ飛ぶ」とさえ言われた武蔵村山市は、跡地のショッピングモール化などで、街を生まれ変わらせるきっかけを掴んだ。
日産の企業城下町・追浜は、この先どうなるのか? 現状を見るべく、横須賀名物・ポテチパンを食べながら街を歩き、追浜地区・日産、双方の課題について考えてみた。
西は雑多な住宅街、東は丸々工業地帯~ディープな街・追浜を散策
日産と取引がある企業は、国内に1.9万社(間接取引含む)。神奈川県には、1次取引先だけで353社、2次取引先は2051社も集積する。なかでも横須賀市は、臨海部に板金・塗装やマシニングなどを得意とする工場が立ち並び、この街が「日産の街・クルマの街」「ものづくりの街」であることが、否が応でもうかがえる。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら