日本の実質賃金が上がらないのはなぜ? ピケティも絶賛の「緊縮資本主義」著者が暴く、経済学者とエリートの「危ない正体」
この緊縮の三位一体において最も重要な役割を果たしたのが、戦後、強大な権限を有するようになった財務省の一部の官僚たち、特にバジル・ブラケットとオットー・ニーマイヤーであった。
ブラケットとニーマイヤーは、名門オックスフォード大学を卒業し、高等文官試験で首席をとって財務省に入省するという秀才中の秀才であった。
この2人は、財務大臣に対して大きな影響力をもったが、官僚なので次の選挙での当選を気にする必要はないし、衆目に触れることもなく、緊縮改革のために暗躍することができた。
しかし、公共支出の削減や増税、あるいは高金利政策といった緊縮策は、大多数の国民に犠牲を強いるものであるから、それを正当化する経済理論を必要とする。
それを提供したのが、経済学者ラルフ・G・ホートリーであった。ホートリーの主著『貨幣と信用』は、1920年代の国内外の一流大学における経済学の教科書であった。
マッテイが詳細に描いた1920年代の「イギリス緊縮物語」から、読者は、イギリスにおいて、自由主義的な理論を標榜する経済学者が、テクノクラートと手を携えて、民主政治を無力化していたことを知るであろう。
ファシズムに加担した経済学者たち
同じ頃、イタリアでは、もっと恐るべき事態となっていた。自由主義的な経済学者たちは、その緊縮の理想を実現するため、ベニート・ムッソリーニのファシスト政権に与したのである。
自由主義とファシズムの結託というのは、一見すると、矛盾のように映るかもしれない。しかし、自由主義的な経済学者たちが推奨する緊縮は、その犠牲となる大多数の国民の抵抗を招く。その抵抗を撥ねのけるのに必要なのは、独裁的な権力である。それがイタリアではファシストであり、イギリスでは財務省であったということである。
イタリアの緊縮において重要な役割を果たした経済学者として、マッテイは四人を名指しした。アルベルト・デ・ステファニ、マフェオ・パンタレオーニ、ウンベルト・リッチ、そしてルイジ・エイナウディである。
エイナウディの名が挙がったのは、意外に感じるかもしれない。というのも、エイナウディはリベラル派としてファシズムには反対していたし、今日に至るまでイタリアで尊敬されてきた人物だからである。
ところが、マッテイは、1920年代にエイナウディが寄稿した多くの論考などの文献から、彼がファシズムの緊縮策を熱烈に支持していたことを暴いたのである。
この緊縮物語は、イギリスとイタリアの2カ国だけでの話ではないし、さらに言えば1920年代だけの話でもない。
本書の読者は、財政・金融・産業の緊縮と脱政治化が今日もなお、続いていることに気が付くだろう。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら