あと数年は我慢、渋谷駅「乗り換え不便」解消の道 空中回廊と地上自由通路で移動も眺望もすっきり
地上レベルではハチ公改札前と南改札前の2カ所に最大幅員20mの東西自由通路が整備されるため、宮益坂方面、道玄坂方面へのアクセス性が大きく向上する。



ハチ公広場側の自由通路は田園都市線・半蔵門線のホームとつなぐ階段(A8出口)のすぐ脇に整備される。改札の位置はさほど変わらないが、迂回をするようにぐるりと回る必要はなくなり、通路の幅も広くなるため、スムーズな移動が可能になる。また、スカイウェイを含む上部のデッキを利用する人が出てくるため、移動の分散が見込めることも地上の混雑緩和につながりそうだ。

利便性改善、なるべく早く
工事中、我慢を強いられてきた利用者は将来の完成形が見えたことで、もう少し我慢しようという気持ちになるかもしれない。とはいえ、完成まであと6年という期間はいかにも長い。
6月3日に東急が開催した再開発の最新情報発表会の場で、「もっと早く不便を解消できないか」と質問したところ、東急都市開発本部渋谷開発事業部の田邊秀治開発推進グループ統括部長は、「2030年度より前に利便性を改善できるかどうかは明言できないが、実現するよう検討していきたい」と述べた。
5月9日付で3事業者が共同で発表したリリースには「1日でも早い完成(を目指す)」という表現が繰り返し出てくる。安全最優先という前提を維持したうえで、仮オープンなどの方法で早期に利便性を高める方法を探ってほしい。

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら