185系、最後まで残った「国鉄型特急電車」の記憶 風格はイマイチでも「踊り子」や「新特急」で頭角

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

出入口のドアは従来の特急車が1両あたり片側1カ所だったのに対して2カ所、普通車の座席もこれまでの特急のような回転式のクロスシートではなく転換クロスシート、そして窓は開閉可能と、従来の特急型車両183系や485系などとは異なる設備で、簡素さは否めなかった。

これらの設備は通勤用車両としても運用するための方策だったが、一方で、はたして朝夕のラッシュに2扉で対応できるか、という疑問も付きまとった。

185系は1981年3月から運用を開始し、同年10月のダイヤ改正からは東京と伊豆方面を結んでいた特急「あまぎ」や急行「伊豆」を統合して誕生した特急「踊り子」に投入された。斜めに緑のストライプを入れた、当時としては斬新な塗装デザインは「踊り子カラー」として親しまれ、185系といえば「踊り子」というイメージが定着した。

185系踊り子 伊豆急行
伊豆急線内を走る185系の「踊り子」。斜めストライプの塗装は斬新だった(撮影:南正時)
15両編成 踊り子
15両編成で快走する185系の「踊り子」(撮影:南正時)

斜めストライプと緑の帯

1982年からは、東北・上越新幹線が大宮まで暫定開業したのに伴い、上野―大宮間の新幹線連絡専用列車である「新幹線リレー号」にも投入された。これは耐寒耐雪構造を施した200番台の車両で、塗装は「踊り子」の0番台車の斜めストライプに対してシンプルな緑帯となった。

新特急草津 185系 緑帯
日本一短いことで有名だった吾妻線の樽沢トンネルを通過する緑帯の185系200番台「新特急草津」(撮影:南正時)
次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事