「AIにES(履歴書)を書かせる就活生が急増」それを“けしからん”と言う人のほうが間違い…《AIに経歴を"加工"させる》学生が優秀であるワケ
しかし、就職活動は受験と違って、人それぞれ答えが違う。当然のことながら、就活生の数だけ自己PRがあり、就活生と企業の組み合わせの分だけ志望理由がある。ある就活生の自己PRが、一方の企業では採用に値すると判断され、もう一方の企業ではそうではないという判断を受けることもままある話である。
それは求める人材が企業によって違う以上、当然のことだ。
優秀な就活生がする質問
とはいえ、求める人材の違いと、その組み合わせによる結果の差は多少生まれるとしても、優秀な人材と残念ながらそうとは言えない人材は明らかに存在する。筆者が、長年、就活生を指導してきて出た1つの結論は、優秀な学生とそうではない学生では、質問からして違う――ということである。
自己PRを作る局面1つとっても、優秀な就活生は「自分はこんな人生を送ってきたのですが、これを面接ではどう言えばいいですか?」という聞き方をしてくるが、優秀ではない就活生は「何を言えば受かりますか?」と聞いてくる。
後者の質問は「唯一絶対の正解がある」といった思想から来ているといっていいだろう。
もちろん、各々がどう人生を送ってきたかという“素材”があれば、それを企業の面接に合わせて“加工”することは可能で、そのような指導を筆者自身行ってきた。
“素材”自体はそれぞれの就活生のオリジナルのものなので、その“加工”を筆者のような就職活動への知見を持った人間に任せようがAIに任せようが、問題はない。「カンニング」には当たらないはずだ。
むしろ、就職活動という人生の重要な局面において、どんなツールや人を頼るのかというところに、知性は表れてくるといっていい。“素材”の部分は自分でどうにかするしかないが、“加工”の部分をデキる人やAIに頼んでしまうのは、むしろ頭がいい証拠と言ってもいいのではないか。
仕事というものが1人では完遂できない以上、その仕事の適性をはかる就職活動という状況において、「他者の力を借りるな」というのは、お門違いな批判である。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら