「大勢の前でプレゼン」する前に身につけておきたい、緊張しない・相手にきちんと伝わる話し方のコツ…大事なのは目線と話すスピード

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

では、「適度なスピードを自分の体に覚えさせる」ことからいきましょう。

次の文章を、今の自分の感覚に合ったスピードで、15秒間で何回言い終えるか、指を折って数えながら試してみてください。

<テスト>
話す力は大切です。仕事にうまく活用しましょう。
では、判定です。
2回 → ゆっくり
3回 → 標準
4回 → 早め

いかがでしたか。では、今度は15秒間でちょうど3回、言い終えるように話してみてください。そのスピードを自分の標準にするのがお勧めです。

話す早さをコントロールする

ここまでで、標準のスピードはわかりました。次にやることは、コントロールです。最初にやるのは、話し始めを標準スピードよりも意図的に「遅くする」ことです。

例えばプレゼンの場合、話し始めは「よろしくお願いします」「総務部総務課の濱田です」のように、慣れて言いやすい言葉になります。

言いやすい言葉は早くなりがちです。早く始めてしまうと、それが、その後の話の基本ペースになってしまい、結果的に早すぎる話し方を続けることになってしまいます。ですので、最初は意図的に「ゆっくり」です。

そうして、うまくスタートが切れても、早口な人はだんだんとスピードが上がっていきます。次は、リセットです。「早くなってきた」と感じたり、言い間違いが出始めたりしたら、オーバースピード。もとのスピードに「リセット」する必要があります。

ここでお勧めなのが「口を開ける」ことです。普段よりも口を大きく開ければ、早く話せなくなり、スピードが落とせ、リセットできます。

プレゼンなど、大勢に向けて話すときに口を開ける目安は「あ」を発音してみて、人差し指と中指の2本をタテに揃えて入れられるレベル。かなり大きいです。

なぜ、「あ」なのかというと、「あ」が最も大きく開けないと発音できない母音だからです。「あ」で開けるイメージを作っておくと、他の母音はそれに引っ張られて開いていきます。そうすると明瞭に話せますので、滑舌が悪いという自覚がある人は、これで解決できるというメリットもあります。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事