「大勢の前でプレゼン」する前に身につけておきたい、緊張しない・相手にきちんと伝わる話し方のコツ…大事なのは目線と話すスピード

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

次に、②の人に体をしっかりと向けます。体をターンするときは、「えー」という間投詞を言わずに黙ります。これが適度な間(ま)になります。そして、②の人に正対できたら、先ほどと同様に「これからあなたに話します」と目でサインを送り、アイコンタクトが成立してから話し出します。

その後も同様に続けるだけ。③の人に話した後は、右奥から同様に、ジグザグに視線を振ります。

1人に話す長さは、サンプルのひとことぐらいが適切で、時間にして3秒から5秒。通常の会話よりも短く切っていくイメージです。これが長くなるとにらめっこになり、話しにくくなりますので短めに切るのがコツです。この間は、1人にだけ話します。

この方法はアガリ防止にも役立ちます。

いつも1人にだけ話しますので、続けていると「大勢に向けて話している」という意識が薄れ「1対1」で話している感じに近づいていけます。「1対1なら自然に話せる」という人は多く、それがアガリ防止につながります。

なお、スピーチのコツとして「うなずいてくれる聴衆を見つけ、その人に向けて話す」というものがありますが、これはお勧めできません。特定の人だけ見続けることになり、視線が来ない聴衆は「無視されている」と感じ、ラポール(心の架け橋)が形成できないからです。

聴衆が20人いるなら、必ず全員とアイコンタクトを成立させる。その上で、キーパーソンがわかっているなら、その人には回数多めにアイコンタクトする、というつもりでやりましょう。

適切な速度設定のためのテスト

自身の話し方の弱点として「早口」を挙げる方は多く、早口は話すうえで代表的な課題になっています。

早口の弊害は、聞き手が内容を理解し、腹に落とす時間がとれなくなること。1つひとつのワードが聞き取りにくくなるというデメリットもあります。

また、話す側にも言い間違い、詰まりが増える、次に話すことが出てこなくなる「頭が真っ白」状態になりやすくなる、結果的に間投詞が増えるという弊害が生まれ、よくないことだらけです。

解決策は2つあります。1つは「適度なスピードを自分の体に覚えさせる」こと、もう1つは「スピードコントロールの方法を身につける」ことです。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事