「 先祖代々の土地だけに、安易に売るわけには…」、相続で直面《不動産を守り続けることの難しさ》。別の視点や発想の転換で問題を解決!
②「形を変えて残す方法」を考える
すべての不動産をそのまま残すことにこだわらず、形を変えて資産を再構築する方法を検討することも有効です。たとえば、Bを売却して得た資金で、Aのような収益性の高い不動産を購入する(資産を組み換える)という選択肢があります。
これにより、価値の高い不動産ばかりが残る形になります。そうした不動産が相続人の人数分あれば、資産分割もスムーズに進むでしょう。
ただし、Bに対して本人が思い入れや愛着を持っている場合、売却に抵抗を感じることもあるかもしれません。しかし、次世代に資産を受け継ぐ視点で考えると、相続する配偶者や子どもには必ずしも同じような思い入れがあるとは限りません。
そのため、感情だけでなく、資産の将来的な価値や管理のしやすさを考慮することが重要です。
長い目で見て不公平のない状態にしておく
③「家族の仲」を優先し、「争いの種」を残さない
不動産を相続する際、家族間の争いを防ぐことも重要な視点です。「家族の仲」を優先するのであれば、元気なうちに終活(人生の最期に向けた活動、事前準備のこと)の一環と考えて、子どもたちが均等に分けられる形にしておくことが望ましいでしょう。
本来、一族に豊かさや繁栄をもたらすはずの不動産が、相続の際に家族間の不仲や確執を招くようでは、それは本意ではないでしょうし、本末転倒と言わざるを得ません。
たとえば、収益性の高いAと収益性の低いBが1つずつある状態で、子どもが2人いる場合を考えてみましょう。すべて売却して現金で分けるなら、資産分割は比較的スムーズに進むかもしれません。しかし、相続人の1人がAを売りたくないといえば、「不公平」や「共有」といった問題が生じる可能性があります。
また、Aを相続する子どもが受け取る価値が過剰である場合、その差額をBを相続する子どもに現金で渡す必要が生じることもあります。このような状況では、兄弟姉妹の関係が悪化するリスクが高まります。
また、「Bを売却して、Aのような不動産に組み換える」という話をすると、「Bを売却する際の税金がもったいない」といった意見が出ることもあります。
たしかに、売却益に対する譲渡所得税や住民税が発生するため、目先の負担が気になるかもしれません。
しかし、長い目で見れば、収益性の低い不動産を持ち続けることで発生する逸失利益や維持費、管理費に加え、相続後のトラブルによる精神的負担や経済的負担のほうが、結果的に大きな負担になる可能性が高いのです。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら