「ポケモンとドラゴンクエストがバチバチ」「でも他のタイトルも侮れない」 人気コンテンツが続々参入の位置ゲー、大混戦の”本質的な理由”
位置情報ゲームに限らず、過去のヒット作をベースにしたスマホゲームは、こういった背景で多数リリースされる。ポケモンなら「Pokémon Trading Card Game Pocket(ポケポケ)」「ポケモンユナイト」、ドラゴンクエストが「星のドラゴンクエスト」「ドラゴンクエストタクト」などで、スマホ世代が作品に触れる入り口となるアプリを、リリースし続けているのだ。
今後の位置ゲー業界、2強に対抗するアプリは現れるのか?

さて、「ポケモンGO」「ドラゴンクエストウォーク」に続く、位置情報ゲームのヒット作品は現れるのか……その前に、先に述べたゲームのうち「ハリー・ポッター:魔法同盟」「妖怪ウォッチワールド」「どうぶつの森 ポケットキャンプ」などは、すでにサービスを終了(サ終)している。
たった4年で“サ終”となった「妖怪ウォッチワールド」は、マーケティングを読み誤った感がある。他プレイヤーに「ヒョーイ(憑依)」できるアイデアは斬新だったものの、母体となる作品「妖怪ウォッチ」が知られるようになった2013年ごろから作品の歴史が浅すぎて、幼児・小学生メインであったファン層が大人になっていなかったのだ。
また、ナイアンテックの「MARVEL World of Heroes」、スクウェア・エニックスの「キングダム ハーツ」をベースにした位置情報ゲームのように、開発中止となったケースもある。ナイアンテックは2023年1月のリリースの「NBA All-World」(歩いてNBA選手をスカウトするゲーム)が年を越せずにサービス終了に追い込まれるなど、ポケモンGOに次ぐゲームを育てられなかったことが、事業部ごとの売却・撤退に繋がった感がある。
今のスマホゲーム開発費用は「1作数十億円、画像が美麗なハイエンドゲームは数百億円」と高騰、一方で販売面ではスマホゲーム自体が業態として頭打ちで、中国発のアプリとの過当競争で売り上げを獲れない。
「投資は高額、競争は過当、リリースできなければ1円も入らない」というリスキーなゲーム業界で、2強がほとんどのシェアを占めてしまった位置情報ゲームを新たに制作するというリスクを負う企業は、そう現れないのではないか。
サイバーエージェント、衝撃の「うまぴょい決算」スマホゲーム業界、夢は終わらない

世界のスマホゲーム市場は10兆円規模と言われており、2021年にCygames(サイゲームス)からリリースされた「ウマ娘 プリティーダービー」が40%以上の営業利益率を記録、親会社であるサイバーエージェントの決算を押し上げるような成功例も。スマホゲーム業界じたいの“一攫千金ドリーム“は、まだ終わっていない。
その中で、位置情報ゲームの次なるヒット作は現れるのか? 「ポケモンGO」「ドラゴンクエストウォーク」よりもワクワクできるのか? プレイしながら、業界の推移を見守りたい。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら