「ジェスチャーに矛盾」トランプ大統領“偽の白人迫害映像”を首脳会談で堂々と提示した深層心理
本来であれば、相手国の首脳に向き合い、責任を問いただすのが通常の外交的態度です。しかし、彼は視線をカメラに向け、数分にわたり語りかけました。これは視聴者、すなわち“観衆”へのアピールであり、「我々白人は被害者である」と感情に訴えるメッセージの発信だと考えられます。
最後に、トランプ大統領が紙の束をラマポーザ大統領に手渡す場面で、再び象徴的な動きが見られます。彼は首を横に振りながら、手のひらを上に向けて資料を渡しました。この動きは、アメリカにおいて「よくわからない」「確信がない」といったニュアンスを含む典型的なジェスチャーです。
証拠を渡す際の“矛盾した”ジェスチャー
本来、証拠としての重みを持たせたい資料であれば、確信に満ちた所作で提示すべきです。しかし、ここでは証拠の不確かさを自ら示すような動きが伴っており、説得力を欠いています。
今回の首脳会談におけるトランプ大統領の態度・発言・非言語的表現を総合的に見ると、彼の戦略は「事実をもとにした議論」ではなく、「印象操作によって相手と観衆を心理的にコントロールする」ことに主眼が置かれていたと考えられます。
事実の裏付けよりも、「何かが起きている」という感情を視聴者に抱かせる。そのために用いられるのは、時に曖昧な映像や紙の束、そして大げさな言動です。トランプ氏のディール戦略は、交渉や討論ではなく、“演出された物語”による心理的優位の獲得だと考えられます。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら