会員限定

台湾にとって10月25日は何の日なのか?日本から中国への復帰?国連追放?中国共産党への勝利?重なり合う歴史の中で反発と歩み寄りが続く

✎ 1〜 ✎ 92 ✎ 93 ✎ 94 ✎ 95
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

*2025年11月1日6:00まで無料の会員登録で全文をお読みいただけます。それ以降は有料会員限定となります。

台湾光復節
中華民国が台湾を接収した日を中国共産党も記念する姿勢が顕著になってきた(Jason Lee-Pool/Getty Images)

2025年10月25日は台湾の国定休日「光復節」だった。学生やサラリーマンにとって、合法的に休めるのは、通常なら喜ばしいことだろう。

ところが台湾では、この日を祝日として記念することに対して否定的な世論も根強い。賛否両派の間では、これまでも長らく政治的な綱引きが続いてきた。

当日、筆者のSNSには「訳の分からない理由で学校が休みなので、こんな日こそきちんと勉強しよう」とのメッセージとともに、台湾史に関する推薦図書案内が転送されてきた。光復節に抗議する人は台湾史を学ぶ、というのがこの問題を理解するポイントである。

国民党が祝ってきた光復節

「光復」とは中国語で、失われた土地を取り戻すことを意味する。1945年10月25日、台北において、中華民国は日本の台湾総督府の降伏を受け入れた。

これにともない、1895年から続いてきた日本による台湾統治は終了し、中華民国による統治が始まった。つまり、光復節は中華民国にとって、台湾を日本から取り戻した日なのである。

日本社会では終戦の日は8月15日として記憶されている。しかし、1945年8月15日の時点で、中国国民党の蔣介石政権は中国西南奥地の重慶まで退いていた。

そのため、同政権が台湾を接収するのには2カ月以上かかり、それまでは台湾総督府による統治が続いた。ちなみに、同じく日本の植民地支配を経た韓国にも光復節があるが、その日付は8月15日である。

国民党政権は10月25日を中華民国の国定休日「光復節」と定め、1946年以降毎年祝うようになった。その盛大さは10月10日の国慶日にも見劣りしないものだったという。

ただし、国民党政権は光復節を国家の祝日ではなく、台湾省という地方の祝日と位置づけ、その姿勢は内戦に敗れた1949年以降も維持した。なぜなら、国民党はいずれ中国共産党から大陸を奪還し、中央政府を台北から南京に戻すつもりだったからである。

次ページ省の祝日から国の祝日に
関連記事
トピックボードAD