【最新のハーレーダビッドソン像とは】「X500」「パンアメリカ1250ST」「ストリートグライドウルトラ」乗り比べてわかった個性と進化

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
水冷式2気筒で排気量500ccのエンジンは、最高出力47HP(35kW)/8500rpm、最大トルク46Nm/6000rpmを発生する
水冷式2気筒で排気量500ccのエンジンは、最高出力47HP(35kW)/8500rpm、最大トルク46Nm/6000rpmを発生する(写真:三木 宏章)

乗ってみるとわかるが、今までの主力製品であるVツインエンジンのマシンとの比較は完全に意味がなく、ハーレーダビッドソンが発信するのは、ネクストジェネレーションに向けた同社の新しい提案と感じられる。これが成功するか否かは、いかに情報を発信していくかだろう。また、今までのヘビーユーザーとのすみわけも必要だろう。これまでのハーレーダビッドソン像とは異なる、スタイルや走り、またユーザーがどう捉えるのかについては、今後のハーレーダビッドソンに期待したい。

「パンアメリカ1250ST」試乗インプレッション

筆者によるパンアメリカ1250STの試乗シーン
筆者によるパンアメリカ1250STの試乗シーン(写真:ハーレーダビッドソンジャパン)

史上最強のハーレーダビッドソンと思わせる水冷Vツインエンジンは、シンプルにパワフルの一言に尽きる。最大出力152HP、最大トルク127Nmを誇り、今回はオンロードのみ、かつスポーツモード固定で走行。乗ってみて感じたのは、市街地ではとてもフルスロットルにできないレスポンスの良さだ。 

そんなパンアメリカ1250STに乗ると、1995年にAMAスーパーバイク選手権に参戦していたVR1000R(ハーレーダビッドソン社ワークスマシン)の活躍を思い出した。路面の悪いオンロードコースであったが、同社のワークスライダーであるクリス・カー選手がポールポジションを獲得し大きな話題になったシーンと重なった。

パンアメリカ1250STのリアビュー
パンアメリカ1250STのリアビュー。車両価格は258万6800円(税込)(写真:三木 宏章)

パンアメリカ1250STは、そのときのエンジンと同等の走りを感じさせるもので、洗練されたドライバビリティがあった。言い換えれば、当時ワークスでチャレンジしていた技術が、さまざまな経緯を乗り越えて、我々が本当に使える市販車に仕上がったともいえる。

目の前にたたずむマシンは、一見すると乗り手を選びそうな存在感だ。メーターまわりは今までのハーレーダビッドソンとは異なり、現代のスポーツバイクと同様に、パワーモード表示やトラクション表示などの情報をライダーに提供してくれる。

次ページ正統派ハーレーダビッドソンと呼べる「ストリートグライドウルトラ」
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事