【最新のハーレーダビッドソン像とは】「X500」「パンアメリカ1250ST」「ストリートグライドウルトラ」乗り比べてわかった個性と進化

さて、スタートして感じたのは、X350と比較して同サイズながらも小気味よい走りと面白さ。排気量が上がったぶん増強されたトルクが影響していることは間違いない。エンジンは軽快で、低速から高回転まで若干のバイブレーションがあるものの、それが鼓動とまではいかないまでも、ちょっとした脈動感につながり新鮮だった。
右手のアクセルグリップはレスポンスがたいへんよく、加速減速のピッチ方向への入力も自然に行える。フロントフォークやリアサスペンションの作動感もスムーズなので、前後タイヤの接地フィーリングがつかみやすい。結果としてブレーキのフィーリングもとてもわかりやすい。このあたりのフィーリングは排気量アップに伴うトルクの向上で、加減速をしっかりと楽しめるわけだ。
跨った瞬間に感じたX350とX500の違い

またX350のシートは、ちょうど股関節のあたりでエラが張っており停車時に少々気になったが、X500は筆者(176cm)が跨った状態で両足がしっかりと地面につき、膝まで曲がる余裕もあった。タンクサイドに描かれているロゴを見なければ、今までのハーレーダビッドソンの印象とはかなり違ったものだ。それゆえに心をニュートラルにし、純粋にX500を見れば、日本国内に合ったサイズ感(普通2輪レベル)であり、取りまわしもフレンドリーといえるだろう。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら