トヨタ、中国向け新型車の総責任者に現地技術者 電動化やスマート化の流れに素早い対応目指す

✎ 1〜 ✎ 320 ✎ 321 ✎ 322 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

トヨタは2023年8月、中国に持つ複数の研究開発会社を再編・統合してトヨタ知能電動車研究開発センターを設立。中国人エンジニアが主導する電動車の開発を本格化させた。

中国・江蘇省にあるトヨタ知能電動車研究開発センターは本格的なテストコースを備える(写真はトヨタ中国法人のウェブサイトより)

「かつて中国市場に導入されたトヨタ車はいずれもグローバルモデルで、中国人エンジニアの役割は(小幅なローカライズで)彩りを添える程度だった。そんな自分が、今は新型車開発のリーダーを任され、“ぬるま湯”を出て荒波の中に突入したような気持ちだ」

bZ7のRCEを務める葉志輝氏はそう話し、重責に対するプレッシャーの大きさをにじませた。

変革と伝統の両立図る

トヨタの説明によれば、現地開発体制を大きく変えた狙いは、中国の自動車市場および消費者ニーズの変化に素早く対応することにある。

RCE制度を導入したbZ3X、bZ5、bZ7はいずれもBEV(バッテリーだけを動力に使う電気自動車)だが、今後はPHV(プラグインハイブリッド車)やレンジエクステンダー型EV(航続距離を延長するための発電専用エンジンを搭載するEV)も中国市場に続々投入していくという。

本記事は「財新」の提供記事です。この連載の一覧はこちら

こうした変革の推進と同時に、トヨタは自社の「良き伝統」も守ろうとしている。「トヨタの『安心・安全』に対する厳しい基準を満たしながら、中国市場の変化の速さとコスト競争の厳しさにも対応しなければならない」。bZ3XのRCEを務める柳文斌氏はそう述べた。

前出の葉RCEは、トヨタ知能電動車研究開発センターが(電動化やスマート化で先行する)中国メーカーの多数のクルマから学んでいると語り、次のように強調した。

「その目的は、彼らと同じものを作ることではない。新しい時代のトヨタ車を創り出すためだ」

(財新記者:安麗敏)
※原文の配信は4月20日

財新 Biz&Tech

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ザイシン ビズアンドテック

中国の独立系メディア「財新」は専門記者が独自に取材した経済、産業やテクノロジーに関するリポートを毎日配信している。そのなかから、日本のビジネスパーソンが読むべき記事を厳選。中国ビジネスの最前線、イノベーションの最先端を日本語でお届けする。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事