悲願のW杯優勝へ、「サッカー王国」清水復活の先に見据える"知将"反町康治の挑戦

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
清水エスパルスの反町GMが指摘する、地元・静岡と日本サッカー界の課題とは?(写真:筆者撮影)
かつてアルビレックス新潟、湘南ベルマーレ、松本山雅の3チームをJ1へと導き、2020年から4年にわたって日本サッカー協会(JFA)で技術委員長の要職に就いていた、清水の反町康治ゼネラルマネージャー(GM)兼サッカー事業本部長。日本サッカー界が誇る知将に地元・静岡、そして日本サッカーの現状と今後を聞いた。
前編:知将・反町康治が斬る!2025年の「J1」が"予想外の団子状態"になっている2つの必然
この記事の画像を見る(6枚)

2025年のJ1再挑戦を機に、サッカー王国復活への動きを加速させようとしている清水エスパルス。そのために、反町GMが重要視しているのがアカデミー(育成部門)の強化だ。

ただ、若手選手の育成はアカデミーだけの問題ではない。高校を卒業してプロ入りした18歳の選手が公式戦から遠ざかって伸び悩む「18歳問題」の打開も重要なテーマ。反町GMもそこは大いに重視している点だ。

有望な若手が伸び悩む、深刻な「18歳問題」

「『18歳問題』というのは、私が2008年北京五輪代表の監督を務めていた頃からの課題でした。高校やユースでプレーしているときは相当な試合数をこなしていた選手たちが、プロになった途端、試合に出なくなり、成長度が低下するというのは日本サッカー界全体の問題なんです。

今季の清水もユース昇格組の西原源樹と小竹知恩、大津高校から来た嶋本悠大、昌平高校から加入した佐々木智太郎といった高卒選手がいますが、彼らが公式戦で90分フル出場するチャンスを得られていません。となると、どうしてもパフォーマンスが上がらなくなりがちです。

それをテコ入れするために、2022年カタールワールドカップ(W杯)で日本代表コーチを務めた上野優作コーチに今季から来てもらい、ピッチ内外でアプローチをしてもらっています。とくにピッチ外では、読書感想文を出させたり、サッカーノートを書かせて意思疎通を図るといった地道な作業を行っています。

高校を卒業したばかりの選手は急に時間ができて、サッカーに集中できなくなるケースもあるので、自分を見つめ直すことを習慣化させているんです」

次ページ反町GMが清水で掲げる“夢”
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事