「X離れ」は起きていない?イーロン・マスク体制でも意外な利用実態

Instagramを運営するMeta社から新たなテキスト型SNS「Threads」が2023年7月にリリース。その約半年後の2024年2月には、Twitterの共同創業者が立ち上げたテキスト型SNS「Bluesky」が一般リリースされました。
新たなテキスト型SNSの台頭や、イーロン・マスク氏の買収による運営体制の変更により、人々の「X離れ」は進んだのでしょうか。生活者からメディア利用ログを収集しているインテージシングルソースパネルi-SSP®のデータを活用し、これら3つのテキスト型SNSアプリの利用実態に迫ります。
各テキスト型SNSのユーザー層
同じテキスト型SNSであるX、Threads、Bluesky。それぞれにはどのような違いがあるのでしょうか。まずはX、Threads、Blueskyの性年代別利用率を見ていきましょう。

Xはどの性年代でも利用率が高く、年齢層が低いほど利用率が高くなっています。Instagramと同じMeta社が提供するThreadsを見ていくと、男性は低年齢層ほど利用率が高い一方で、女性の利用率は30~40代で高いことがわかります。
特に女性40代の利用率は同年代の男性と比較して利用率が5.6ポイント高く、Threadsの特徴が表れています。また、Blueskyは他のテキスト型SNSと比較し、利用率は低いものの、若年層を中心に利用されていることがわかります。また、性年代構成比がXと近似していることから、Xをあまり好まなくなった層が併用し始めている可能性があります。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら