東武線の「六実と新鎌ケ谷」いったい何があるのか 昔ながらの駅舎と都心・成田空港直結の一大拠点

✎ 1〜 ✎ 77 ✎ 78 ✎ 79 ✎ 80
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「明治政府が開拓を進めたときに、順番に新しい地名をつけたそうです。つまり六実駅の“六”は6番目。初富や、アーバンパークラインの豊四季といった駅名も同じですね」

こう教えてくれたのは、東武船橋駅管区副管区長で新鎌ケ谷駅長の池澤孝信さん。六実を含む新柏―新鎌ケ谷間の6駅を預かっている。

東武鉄道 新鎌ケ谷駅長
池澤孝信新鎌ケ谷駅長。東武船橋駅管区の副管区長でもある(撮影:鼠入昌史)

昔ながらの駅舎が残る

いくらかつては馬の牧場で、明治以降は農村だったといっても、さすがに今ではアーバンパークラインのおかげもあって住宅地に生まれ変わっている。六実も、住宅地の中にある駅だ。

東武アーバンパークライン 六実駅
商店街側から見た六実駅。こちらは松戸市内(撮影:鼠入昌史)
この記事の画像を見る(13枚)
次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事