「今の日本には正直、失望しかない」「重きを置くところがズレている」令和の20代女性が口々に語る「子どもを持つこと」への高い壁

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

働く人が減っている中で、移民を迎えるという方向に舵を切ってしまうと、どんどん日本という国ではなくなってきてしまう、という不安が私の中にあります。私は日本が大好きなので、この文化や環境を維持するためにも子どもを産みやすい環境がないと困ってしまいます。

移民はそこまで増やさず、自国民だけで回る状況が望ましいという前提で考えると、国には「もっとやる気出せよ」って言いたくなりますね。「この国ならば子どもも絶対幸せになるから産みたい」とポジティブに思わせるような環境を整えないと。

例えば、東京都の場合は無痛分娩に対して助成が決まるなど、出産・子育てに対する支援が整ってきていますが、国レベルでも支援を充実させてほしい。経済的なことが理由で出産自体ができないなら、支援は必要だと思います。

今の日本は「親が働きながら安心して子育てができる」とか「キャリアが継続しやすい」とかそういうポジティブな話が聞こえてこず、「敬老パスの廃止はけしからん」みたいな、重きを置くところが違っていない?と言った話ばかり。私は、自分が納めている税金を都庁のライトアップなどではなく(笑)、子どもを産んで育てたいという人のために使ってほしい。

産まない・産みたくない理由はさまざまだと思いますが、お金で解決できる問題ならやればいいのに、と思います。

子育てに対するケアが圧倒的に欠けている

B:私も今の日本には正直、失望しかないというのが本音です。政治も腐っていると感じるし、今後に対しても期待が持てません。確かに妊娠・出産に対する助成金などの支援はあるとは思いますが、その後、仕事をしながら子育てをする、ということに対するケアが足りていないんじゃないかと強く感じています。

自分の先輩を見ても、例えばシッター費用なんかはすごく高い。そういうのに対する助成がある自治体はあるかもしれませんが、実際に仕事をしながら子育てをしている人は絶対もっとサポートが必要だろうな、と思っています。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事