「覚せい剤の密売人が大きな交差点ごとにいたけど…」日本三大ドヤ街「大阪西成区・釜ヶ崎」で≪日雇い歴45年≫男性が語る”体感治安”の変化

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
釜ケ崎で暮らす人たちが集まる「三角公園」前に立つ水野阿修羅さん。「この地域の憩いの場」だという(写真:筆者提供)
この記事の画像を見る(3枚)
「日本三大ドヤ街」の一つ、大阪市西成区の釜ケ崎。YouTubeなどで「治安が悪い」イメージがふりまかれる一方、近年は違法露店や覚醒剤の路上密売も激減した。
21歳で釜ケ崎に流れ着いた水野阿修羅さん(76)は、日雇い労働のかたわらで、賃金をピンハネする「暴力手配師」側との乱闘なども経験してきたという。
釜ケ崎の人々の半生に迫った書籍『西成DEEPインサイド』より一部を抜粋・編集してお届けする。

木刀などを持った十数人と乱闘

通称「カマ」と呼ばれる釜ケ崎の「生き字引」がいる。

紫色の髪がトレードマークの地域史研究家の水野阿修羅さん(76)だ。学生運動のセクト(党派)対立で狙われ、21歳の時に釜ケ崎にたどりついた。

それからはトラック運転手や工場勤務、建設作業……。1日限りの日雇い、30日以内の期間契約のどちらの日雇い労働も経験してきた。

「阿修羅」は釜ケ崎でついたあだ名だ。過激な描写で話題になった漫画「アシュラ」(ジョージ秋山作)の主人公に似ているとして、定着していった。

1972年には、暴力団とつながって賃金をピンハネ(中抜き)する「暴力手配師」を追放する団体を仲間と結成した。

この年、相手の事務所に乗り込んで抗議したときのことだ。労働者が仕事を求めて集まる「あいりん総合センター」で拉致されそうになり、危うく難を逃れたが、事態はさらにエスカレート。同センターで木刀などを持った十数人と乱闘になった。

約50人の労働者仲間と取り囲んで「反撃」したが、共謀して暴力を振るったとする傷害罪などで、執行猶予付きの有罪判決を受けた。

50歳のとき、大阪市が委託する特別清掃の指導役になった。65歳で定年退職するまで続けた。

一方、70年代から釜ケ崎の研究を始め、80年代に日本寄せ場学会のメンバーにも加わった。

「指導員も含めたら日雇い歴はざっと45年。色々見てきたなあ。日本が不況になったら真っ先に仕事がなくなるから、釜ケ崎は日本が抱える社会問題の縮図だから」。多様な人がいて、社会のひずみがよく見えるまち。釜ケ崎をそう捉えている。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事