もう1台、海外仕様の「CR-V e:HEV AWD」にも試乗した。プロペラシャフトがある従来型のAWDだが、クルマ全体のバランスがよく、扱いやすかった。次世代 小型 e:HEV コンセプトと比較すると、「手の内感」での差は明白だ。

別の比較として、1月に青森県内で乗ったスバルの「クロストレック S:HEV(ストロングハイブリッド)」を挙げる。このクルマのインパクトは、かなり大きかった。実にスバルらしいのだ。
低速でS字走行をすると、あたかもその場で旋回するかのように安定してよく曲がる。「水平対向エンジン+シンメトリカルAWD」に新たに加わった、新開発トランスアクスルの威力だ。

「ホンダらしいホンダの4WD」への期待
ホンダが今回、用意した資料の中に「Honda AWDドライブユニットの歴史と進化」という項目がある。それを見ると、1986年にビスカスカップリング式のリアルタイムAWDを開発して以来、現在まで各種の新技術を市場導入してきたことが、ひと目でわかる。
常に高みを目指して「環境性能と走破性の両立」「圧倒的な安定・安心」「圧倒的な一体感」を磨き続け、いま「五感に響く」「M・M(マンマキシマム・マシンミニマム)思想」も「意のまま」という表現を携えた次世代化へと突入したのだ。

現時点で今回、試乗した次世代 小型 e:HEVと昨年12月に公表した次世代 中型 e:HEVの量産計画は明らかになっていない。ただし、そう遠くないうちに量産モデルに搭載されるだろう。
「ホンダらしいホンダの4WD」のラインナップ拡充が、今からとても楽しみだ。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら