熱血教師と一線を画す「御上先生」、学校のリアルつまったドラマに教員も沸く訳 教育関係者だからこそ楽しめる制作の裏側

『御上先生』はサスペンスドラマ?!
教育を改革するーー。それがこの膠着する社会を変えるのに必要だということは、誰もがわかっているのに、そのための本丸であるはずのここ文科省は、こんな事件にもやけにはしゃいで野次馬を決め込んでいる。自分がその事件の主役になってしまう可能性を実際になるまで誰も考えようとしない……。
これは1月からスタートしたTBS日曜劇場『御上先生』の初回冒頭で主人公、御上孝(みかみ・たかし)が放った心の声だ。主演を務めるのは、2023年に話題となった日曜劇場『VIVANT』でも重要な役どころを演じた実力派俳優の松坂桃李さん。今回のドラマ『御上先生』では東大卒のエリート文科省官僚を演じている。
冒頭のセリフに出てくる「こんな事件」は、国家公務員総合職の試験会場で起きた刺殺事件を指しているのだが、こう聞くと『御上先生』はサスペンスドラマなのではと思う人もいるかもしれない。
たしかに、さまざまな見方ができるものの、現状の4話まで見る限りでは、日本の教育課題について考えさせられる多くの仕掛けがなされているドラマと言って間違いなさそうだ。
学習指導要領の詳細な説明も…ドラマがリアルな理由
エリート文科省官僚だった御上は、官僚派遣制度によってトップレベルの私立進学校に出向を命じられる。左遷人事に憤りを感じながらも、大学受験を控えた3年生の担任となり、クラスや学校で起きる問題に彼なりに向き合っていく。
これまでも『3年B組金八先生』『GTO』『ごくせん』『ドラゴン桜』など、学校を舞台にヒットしたドラマはたくさんあった。こうしたドラマと『御上先生』が異なるのは、“熱血教師”とは一線を画していることだろう。
実際にドラマの中でも「生徒のために奔走するスーパー熱血教師以外は教師にあらずという空気をつくってしまった」と、暗に金八先生を批判している。実際に、今までのところ御上先生はクールだ。そして、やたらと生徒に「考えて!」と語りかけるのが印象的である。
これは、現在の学習指導要領でいわれている「主体的・対話的で深い学び」を意識しているセリフに違いない。しかも、御上が出向した私立進学校の校訓は「自律」、学校の前身が学習塾で放課後に校内予備校を実施しているなど、現実にさもありそうな設定が多く盛り込まれていてリアル感が半端ない。
第3話では、独自教材を使って授業をしていたことを理由に学習指導要領違反でクビになった教師の話が出てくる。
なぜ検定に通った教科書でなければ授業に使えないのか。生徒が学習指導要領の内容をひも解きながら、クビになった教師が使っていた独自教材も「生きる力」を柱とする指導要領に十分沿ったものだと、文科省官僚だった御上に訴える。さらに第4話では、文化祭で生徒たちが教科書検定に関する展示を手がけ、視察に訪れた文科副大臣に詰め寄るシーンも。