「時間を決めて休む」「だらだら休む」子に出る差 頭がいい人は「時間の使い方」にも共通点がある

✎ 1〜 ✎ 168 ✎ 169 ✎ 170 ✎ 171
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

他人に引っ張られて時間を使っている人と、自分で時間を決めて使っている人との違いとしてあらわれるのが、「放課後の時間」だということですね。

この、「自分で決めて時間を使う」という感覚は非常に重要です。

例えば今、スマホ依存が大きな問題になっています。TikTokでもYouTube ショートでも、ちょっとでも動画を見ていたら1時間以上使ってしまっていた、なんてこともよくある話ですよね。僕のところにもよく相談が来ます。

この連載の一覧はこちら

ここで重要なのは、この「ちょっと動画を見る」という行為を、「選んで」そういうことをしている人と、「選ばずになんとなく」そうなってしまう人との違いです。

「ちょっと疲れたから、今から1時間スマホを見る時間にしよう」と考えている人であれば、なんの問題もありません。でも、なんとなくスマホを見ていたら、1時間経ってしまって、「うわ、もうこんなに時間が経ってしまっていたのか」となってしまう人は要注意です。

東大生もスマホで遊ぶが…

この2つの違いは、「積極的な」時間の使い方をしているか、「消極的な」時間の使い方をしているか、です。

自分で選んで、積極的に「この時間をこう使おう」と決めることができる人であれば、「スマホを使わないで、こんなことをしよう」と考えることも容易ですし、いざというときに頑張る力があります。

逆に、自分で選んでいるわけでもなく、消極的に時間を使ってしまっている人は、いざというときにもなかなか頑張り切ることができずに苦労する場合があります。

東大生だって、スマホで遊ばないわけではありません。TikTokもYouTube ショートも見ます。でも、それは自分で選んでその時間の使い方をしているにすぎません。

まさに重要なのはこの点で、時間を自分で「決めて」使う習慣が身についているかどうかです。

たとえ休息の時間が長い人でも、それを「自分で決めて」やっているのであれば、時間の使い方はどんどん上手になっていきます。逆に自分で決めていない時間が多い人ほど、時間の使い方が下手になっていってしまうのです。

ちなみに東大生は、分刻みでやることを決めている場合が多いです。「19:35からは勉強するから、あと10分だったら電話大丈夫だよ」「20:00には家に帰るから、あと20分でこのゲームを終わらせよう」というように、明確にタイムスケジュールを決めて動いている場合が多いです。

遊ぶ時間が長いことが問題なのではなく、遊ぶ時間をどれくらい取るのか、自分で決めていないことのほうが問題だということですね。みなさん、ぜひ参考にしてみてください。

受験勉強や、子どもへの教育など、西岡壱誠さんへの質問を募集しています。こちらの応募フォームからご応募ください。
西岡 壱誠 現役東大生・ドラゴン桜2編集担当

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

にしおか いっせい / Issei Nishioka

1996年生まれ。偏差値35から東大を目指すも、現役・一浪と、2年連続で不合格。崖っぷちの状況で開発した「独学術」で偏差値70、東大模試で全国4位になり、東大合格を果たす。

そのノウハウを全国の学生や学校の教師たちに伝えるため、2020年に株式会社カルペ・ディエムを設立。全国の高校で高校生に思考法・勉強法を教えているほか、教師には指導法のコンサルティングを行っている。また、YouTubeチャンネル「スマホ学園」を運営、約1万人の登録者に勉強の楽しさを伝えている。

著書『東大読書』『東大作文』『東大思考』『東大独学』(いずれも東洋経済新報社)はシリーズ累計40万部のベストセラーになった。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事