「朝1時間×3年」1000時間かければ別人になれる 朝に「自分時間」をとったときの驚くべき効果
家事がたまっていても、身の回りの環境が整っていない状況は、だれもがストレスに感じると思います。これが、もやもやの一因になっていることがあります。
そこで、朝の1時間はこのもやもやを解消する時間にします。部屋の掃除をしたり、料理をしたり、洗濯をしたりと、身の回りを整える時間にしてみるのです。つまり、「生活系」の時間の使い方を選択することになります。
どちらか片方を選ぶなら「生活系」がおすすめ
朝の「自分時間」の使い方を図式化すると、「ピラミッド構造」になります。「生活系」がベースにあって、その上に「目的系」が重なっているイメージです。「生活系」と「目的系」のどちらかで迷っているなら、まずは「生活系」の時間の使い方から考えてみることをおすすめします。
なぜなら、身の回りの環境が整っていると、気持ちがすっきりして前向きになるからです。それだけで「ごきげん」に1日をスタートすることができます。
一方、生活の土台を整えないまま何か目標を掲げても、必ずしも「ごきげん」になるとは限りません。がんばって資格試験の勉強を続けていても、片手間に食事をとるような余裕のない生活をしていたり、子育てをパートナーに押し付けていたとしたら、家の中は「ごきげん」な状態にはならないでしょう。生活や家族というベースが充実していないと、ほんとうの幸せとはいいがたいのです。
早起きの目的が見つからないという人は、朝の1時間を生活を整える時間にしてみるのはいかがでしょうか?
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら